MENU

FP3級を受ける理由とは?2級との違いや受験ルートも解説

資格取得を目指して参考書に向かう社会人の勉強風景

FP資格には3級と2級がありますが、「最初から2級を目指したい」と思う方も多いのではないでしょうか? 実は、FP2級を受けるにはある条件を満たしている必要があります。

このページでは、僕がFP3級から受験することに決めた理由と、FP2級へのステップとしての意味をまとめました。


▶ FP試験合格に向けて最初の一歩を踏み出すなら
スタディングFP2級・3級講座の詳細はこちら

FP2級の受験資格とは?誰でも受けられるわけではない

FP(ファイナンシャルプランナー)2級の受験資格には、以下のような条件があります:

  • FP3級を合格している
  • もしくは、FP協会または金財が指定する認定講座を修了している
  • または、一定の実務経験(2年以上)がある

つまり、何も経験がない人がいきなり2級を受けることはできないんです。


FP3級から受験する理由|僕が選んだ受験ルート

僕自身は金融の実務経験はゼロですし、認定講座を受ける時間的・経済的な余裕もありません。

そのため、まずは順当に「FP3級」から受験して、合格したうえでFP2級の受験資格を得ることにしました。

このルートは、時間はかかるかもしれませんが、確実で着実です。

あなたもFP3級と2級を最短で合格したいと思いませんか?


FP3級の勉強で得られる知識やスキルとは?

FP3級の学習範囲は、以下のように多岐にわたります:

  • ライフプランニングと資金計画
  • 保険
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング(税金)
  • 不動産
  • 相続・事業承継

僕自身もまだ勉強を始めたばかりですが、

「そうだったのか!」と気づかされることがたくさんあります。

特に、

  • NISAやiDeCoの違い
  • 保険の基本的な仕組み
  • 老後の生活資金の考え方

などは、日常生活でも役に立つ知識ばかりです。


まとめ:まずは一歩、FP3級から始めてみる

将来のお金に不安を感じているなら、 まずはFP3級の勉強を通じて「お金の全体像」をつかむのがおすすめです。

このブログでは、これからもFP3級→2級へのステップを記録していきます。

一緒に学んでいけたらうれしいです!

今すぐ、FP合格への1歩を踏み出す!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

FP3級は最初のステップ。でもその先があります

FP3級は「お金の基礎力」を身につけるための最初のステップです。
家計管理や資産運用の基本を理解できるようになるので、日常生活にも役立ちます。

FP2級を視野に入れるべき理由とは?

キャリアや仕事で本当に評価されるのは、次の段階である FP2級から といわれています。
せっかく勉強の習慣をつけてFP3級に合格したら、その流れを止めずに次のレベルに挑戦するのがおすすめです。

「難しそう…」を解決する学習スタイル

3級から2級に進むと「内容が一気に難しくなるのでは?」と不安を感じる方も多いと思います。
そこで心強いのが、通信講座 スタディング です。

スタディングなら、3級と同じ教材・同じスマホ学習スタイルをそのまま使って、2級の学習にスムーズに移行できます。
通勤や家事のスキマ時間を活用できるので、忙しい社会人や主婦でも学習を継続しやすく、学習リズムを崩さずに次の資格へ進めます。

合格後の未来を広げよう

FPの資格は、取ったあとにどう活かすかが大切です。
2級まで取得すれば、就職・転職・副業などキャリアの幅が大きく広がり、実務にも直結します。

まずはFP3級合格を目指し、その勢いでFP2級にも挑戦してみませんか?

次の一歩を踏み出す準備は、もう始まっています。

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「このままでいいのかな…資格のひとつぐらいは持っておきたい」と思い、
勉強を始めたごく普通の会社員です。

正直、資格を取ろうと思った当初は、何から始めればいいのか全くわかりませんでした。
周りに「資格の勉強を始めた」と言うのもなんだか気恥ずかしくて、
こっそりとこのブログを立ち上げました。

最初に選んだのは、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級。
将来のお金の不安から「NISA?iDeCo?なにそれ?」というレベルで、
資産運用や税金の知識が全くなかった私が、基礎から学び直すためのきっかけになりました。

勉強を進めるうちに、「資格の勉強って意外と面白い!」と気づき、
今ではFP2級、簿記、宅建、ITパスポートなど、
生活や仕事に役立つ幅広い資格に挑戦することを目標にしています。

このブログでは、合格までの勉強記録や使った教材、モチベーションの保ち方、
忙しい中での時間の作り方などを、リアルな体験談として発信していきます。
同じように資格取得を目指す方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

目次