MENU

FP3級を取ったらどうなる?役立つシーンと次のステップを紹介!

青空に舞う赤と白のバルーン。FP3級取得後の明るい未来を象徴するイメージ

FP3級は「お金の知識が身につく国家資格」です。
初心者でも取りやすく、登竜門として非常に人気のある資格ですが、

「合格したら何ができるの?」
「生活や仕事に本当に役立つの?」

と疑問に思う方も多いはず。

この記事では、FP3級を取得することで得られるメリットと、
将来的に目指したい資格や活用法まで紹介していきます。


▶これからFP3級を目指す方には、スマホでスキマ時間に学べる通信講座もあります。
スタディングFP3級講座の詳細はこちら

目次

FP3級は“実生活”でめちゃくちゃ役立つ

FP3級で学ぶ内容は、身の回りのお金に直結しています。

  • 保険の見直しで無駄な出費をカット
  • 住宅ローンや教育費などライフプランの立て直し
  • NISAやiDeCoの活用による老後資金準備
  • 相続や贈与に関する基礎知識の習得

これらの知識は、日々の生活だけでなく、家族や知人へのアドバイスにも役立ちます。
資格を取るだけで、お金に対する漠然とした不安が消えるのが最大のメリットです。


FP資格で「できること」「できないこと」

FPは、あくまで“アドバイザー資格”です。
相談や提案はできますが、実務の代行には別の資格が必要になります。

FP資格でできること(例)

  • 家計相談、ライフプラン設計
  • 保険や投資商品のアドバイス
  • 老後資金や教育費などの資金計画
  • 相続・贈与に関する一般的な説明
  • NISA・iDeCoの活用提案

FP資格ではできないこと(例)

内容必要な資格
保険契約の締結や勧誘保険募集人資格
不動産売買の仲介や契約説明宅地建物取引士(宅建士)
遺言書作成・相続手続き代行行政書士・司法書士
税務申告・税金の計算代行税理士
年金・労務手続きの代行社会保険労務士(社労士)

補足:
FPは“業務独占資格”ではなく、“名称独占資格”です。
知識を活かして副業・転職・独立などに生かすには、宅建や行政書士との組み合わせが非常に有効です。

「FP3級をきっかけに、さらにステップアップしたい」という方は、宅建や行政書士などの資格にも挑戦できます。
スタディングで複数資格をまとめてチェック


就職や副業でもFP資格は評価される

FP3級は履歴書にも書ける国家資格。特に以下のような職種と相性が良いです。

  • 保険・金融・不動産業界の営業職
  • 接客・相談業務を含むサービス業
  • 事務職・経理職でのスキルアピール
  • 家計相談や副業FPとしての活動準備

「就職や副業にも役立つFP資格を取りたい!」という方は、学習スタイルに合った講座を選ぶことが合格への近道です。
スタディングFP3級講座の詳細はこちら


多くの人が“FP2級”を目指す理由

FP2級は、FPとして実務的な知識・スキルをより深めた資格です。
企業内FPや、フリーランスでの活動にもつながる実力が評価されます。

また、FP2級を取得することで、AFP資格(日本FP協会の民間資格)の取得も可能になります。

FP2級の受験資格には「3級合格」が必要
⇒ だから、3級・2級セット講座で一気に学ぶのが王道

AFPとは?
AFPは、日本FP協会が認定する民間資格です。
「FP技能士2級」をベースに、より実務的・顧客対応力の高いFPであることを証明する資格です。


FP3級取得後は、他の資格にも挑戦しやすくなる

FP3級で“お金の基本”が身につくと、関連資格にもスムーズにステップアップできます。
特におすすめは次の3つ:

資格名相性・メリット
宅地建物取引士(宅建)不動産取引 × FPの相乗効果で独立も視野に
簿記2級FPの会計知識を深掘り。経理・会計系職へ有利
行政書士相続・遺言・法務に強くなる。開業も可能

宅建・簿記・行政書士など、FPと相性の良い資格もスマホ1つで学べます。
スタディング公式サイトで全講座を見る


まとめ:FP3級は“人生の教養”になる第一歩

  • 実生活で使える知識が増える
  • キャリアアップの準備になる
  • 他資格との相乗効果で、将来の選択肢が広がる

最初のステップとして、FP3級はコスパ最強の国家資格です。
そして、次に目指す資格は「あなたの未来像」に合わせて選んでいきましょう!

▶「まずはFP3級から挑戦してみよう」と思ったら、スマホ学習で効率よく合格を目指せる講座があります。
スタディングFP3級講座の詳細はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

FP3級は最初のステップ。でもその先があります

FP3級は「お金の基礎力」を身につけるための最初のステップです。
家計管理や資産運用の基本を理解できるようになるので、日常生活にも役立ちます。

FP2級を視野に入れるべき理由とは?

キャリアや仕事で本当に評価されるのは、次の段階である FP2級から といわれています。
せっかく勉強の習慣をつけてFP3級に合格したら、その流れを止めずに次のレベルに挑戦するのがおすすめです。

「難しそう…」を解決する学習スタイル

3級から2級に進むと「内容が一気に難しくなるのでは?」と不安を感じる方も多いと思います。
そこで心強いのが、通信講座 スタディング です。

スタディングなら、3級と同じ教材・同じスマホ学習スタイルをそのまま使って、2級の学習にスムーズに移行できます。
通勤や家事のスキマ時間を活用できるので、忙しい社会人や主婦でも学習を継続しやすく、学習リズムを崩さずに次の資格へ進めます。

合格後の未来を広げよう

FPの資格は、取ったあとにどう活かすかが大切です。
2級まで取得すれば、就職・転職・副業などキャリアの幅が大きく広がり、実務にも直結します。

まずはFP3級合格を目指し、その勢いでFP2級にも挑戦してみませんか?

次の一歩を踏み出す準備は、もう始まっています。

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「このままでいいのかな…資格のひとつぐらいは持っておきたい」と思い、
勉強を始めたごく普通の会社員です。

正直、資格を取ろうと思った当初は、何から始めればいいのか全くわかりませんでした。
周りに「資格の勉強を始めた」と言うのもなんだか気恥ずかしくて、
こっそりとこのブログを立ち上げました。

最初に選んだのは、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級。
将来のお金の不安から「NISA?iDeCo?なにそれ?」というレベルで、
資産運用や税金の知識が全くなかった私が、基礎から学び直すためのきっかけになりました。

勉強を進めるうちに、「資格の勉強って意外と面白い!」と気づき、
今ではFP2級、簿記、宅建、ITパスポートなど、
生活や仕事に役立つ幅広い資格に挑戦することを目標にしています。

このブログでは、合格までの勉強記録や使った教材、モチベーションの保ち方、
忙しい中での時間の作り方などを、リアルな体験談として発信していきます。
同じように資格取得を目指す方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

目次