MENU

FP3級は独学だと難しい?忙しくても受かる3ステップ

当ページのリンクには広告が含まれています。
FP3級 独学でも大丈夫

「FP3級を独学で受けたいけど、難しいって聞いて不安…」
そんな悩みを抱えていませんか?

私もFP3級の勉強を始めたばかりの頃、「独学って無謀なんじゃ…」と心配でした。

でも調べていくと、FP3級は正しい勉強法を実践すれば、忙しい社会人でも十分合格できる資格だとわかったんです。

この記事では、FP3級が独学だと難しいと感じる理由と、忙しくても合格できる3ステップの勉強法をまとめました。
ぜひ最後まで読んで、今日から一歩踏み出してください。


目次

結論|FP3級は独学でも合格可能!ただし油断は禁物

まず結論からお伝えします。

FP3級は独学でも十分合格可能な資格です。
なぜなら、FP3級の合格率は日本FP協会実施で80~90%前後、きんざい実施では40~70%前後と、しっかり準備すれば誰でも受かるレベルだからです。

ただし注意点もあります。それは、

  • 試験範囲が広い
  • 計算問題や法律知識に慣れが必要
  • 勉強計画を立てにくい

この3つが原因で、途中で挫折してしまう人もいます。

つまり「簡単そうだから大丈夫」と油断せず、ポイントを押さえて勉強することが合格のカギになります。


FP3級を独学で難しいと感じる理由

理由① 試験範囲が広く覚える量が多い

FP3級では、以下の6分野から出題されます。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理(保険)
  3. 金融資産運用(投資信託や株式)
  4. タックスプランニング(税金)
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

これだけ幅広い内容を、限られた勉強時間で覚えるのは大変です。

例えば、「金融資産運用」で株式の配当や債券利回りを学んだかと思えば、次は「相続」で遺留分や法定相続分を暗記…とジャンルが飛びます。
この切り替えの難しさが、独学では大きな壁になるのです。


理由② 学校で習わない金融・税金の知識が多い

FP3級では年金・保険・税金といった、普段の生活で馴染みがない知識が多く登場します。

例えば、

  • 公的年金の仕組み
  • 生命保険の種類と特徴
  • 所得税の計算方法

こういった内容は、義務教育や高校まででは深く学ばないため、最初は用語の意味すらわからず、テキストを読むだけで疲れてしまうこともあります。


理由③ 勉強計画を立てにくい

FP3級は6分野のボリュームが均等ではなく、問題数が多い分野もあれば少ない分野もあります。

どこから手をつけていいかわからない

後回しにする

試験直前に焦る

このパターンで挫折する人も多いです。

私も最初はテキストを最初から順番に読むだけで、全体像を掴むのに時間がかかりました。
でも、勉強法を工夫することで、この問題は解決できます。


独学でもFP3級に合格するための3ステップ

では、ここからは忙しくても合格できる3ステップを紹介します。

ステップ① テキストは1冊に絞る

独学の最大の落とし穴は、教材を増やしすぎることです。

「このテキストわかりにくいから別のも買おう…」
「問題集も3冊くらいやらなきゃ…」

こんな風にテキスト難民になると、内容が頭に定着しません。

FP3級レベルなら、テキスト1冊+過去問1冊で十分です。
私もスタディングのWEBテキストとスマート問題集だけで勉強を進めていますが、シンプルに絞ったことで効率がぐんと上がりました

スタディングのテキストは、動画講義と連動したオンライン形式で、スマホやPCで閲覧できます。
冊子テキスト(有料オプション)もあるので、紙で書き込みながら勉強したい人にも対応可能です。


ステップ② 過去問中心に勉強する

FP3級は出題傾向が毎回似ているため、過去問をやり込むことが合格への近道です。

具体的には、

  1. テキストをざっと読む
  2. 過去問を解く
  3. 間違えた箇所をテキストで確認

このサイクルを繰り返すことで、効率的にインプットとアウトプットを繋げられます。

また、過去問を解くと、

  • 問題の出され方
  • よく出る論点

がわかるため、本番で焦ることがなくなります。


ステップ③ スキマ時間を活用する

忙しい社会人や主婦の方は、まとまった勉強時間を確保するのが難しいですよね。
そこで、スキマ時間学習が重要になります。

例えば、

  • 通勤電車の中でスマホで過去問を解く
  • 休憩時間に動画解説を観る
  • 夜寝る前に5分だけ問題を解く

短時間でも毎日続けることで、記憶が定着していきます。


独学が難しいと感じたときの解決策

「やっぱり独学は厳しいかも…」

そう感じたときは、無理せず通信講座の活用を検討してみてください。

特にスタディングは、スマホだけでスキマ時間に学習できるので、忙しい社会人にとても人気です。

  • テキストを読むのが苦手
  • 何から始めればいいかわからない
  • 通勤や家事の合間に勉強したい

こんな人にはスタディングが最適です。

私もスタディングの無料体験講座を試してみましたが、特に「ライフプランニングと資金計画」の講義が、図解と事例が豊富で理解しやすかったです
スマホでスキマ時間に視聴できるので、「これなら忙しくても毎日続けられそう」と感じました。


まずは行動してみよう!

FP3級の勉強は、最初の一歩を踏み出すことが何より大切です。

✅ まずは過去問を1回分解いてみる
✅ スタディングの無料講座で全体像を掴んでみる

「難しいかも…」と悩んでいる時間を、行動に変えることが合格への第一歩です。


まとめ|FP3級は独学でも挑戦できる資格

FP3級は独学でも十分合格可能な資格ですが、

  • 試験範囲が広い
  • 学校で習わない知識が多い
  • 勉強計画が立てにくい

という理由で、難しいと感じる人が多いです。

でも、今回紹介した

✅ テキスト1冊に絞る
✅ 過去問中心に勉強する
✅ スキマ時間を活用する

この3ステップを実践すれば、忙しくても合格は十分可能です。

もし独学で不安を感じたら、スタディングの無料体験を活用してみてください。
「難しいかも…」と立ち止まるより、今日から一歩踏み出すことが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「さすがにそろそろ資格ぐらい持ってないとマズいな…」と思い、
勉強を始めた普通の会社員です。

実は、今さら周りの人に「資格の勉強を始めた」なんて言うのもちょっと気恥ずかしくて、
こっそりこのブログを始めました(笑)

なぜ最初にFPを選んだかというと、
これから先、給与所得だけで生きていくのは厳しいかもしれないと感じたからです。

将来が不安で、「投資を始めたほうがいいのかな…」とも思ったのですが、
正直、**NISA?iDeCo?なにそれ?**というレベルで、何から手をつけていいかすらわかりませんでした。

それなら、お金についてちゃんと基礎から学び直そうと思って調べていたところ、
出会ったのが「FP(ファイナンシャル・プランナー)」という資格でした。

資産運用だけでなく、保険・税金・年金・ライフプランなど、
お金に関する幅広い知識が学べると知って、「これは一石二鳥かも!」と思い、勉強を始めることにしました。

目次