MENU

FP3級の試験形式と合格基準をやさしく解説|学科・実技の違いも紹介

試験勉強に集中する人の手元と開かれた本の写真。FP3級の学習を連想させる落ち着いた雰囲気の画像。

ファイナンシャル・プランナー(FP)3級は、これからお金の知識を学びたい方にぴったりの入門資格です。

この記事では、FP3級の試験形式と合格基準について、初心者にもわかりやすく解説します。

学科と実技の違いにも触れながら、合格に必要な情報を整理していきます。


FP試験合格に向けて最初の一歩を踏み出すなら
スタディングFP2級・3級講座の詳細はこちら

目次

FP3級とは?試験の概要と受験対象者

FP3級は「お金の基本を学ぶ」ための国家資格で、税金・保険・年金・投資・不動産・相続といった幅広い分野を学びます。受験資格は特になく、誰でも受験できます。

試験は2つの団体が実施しています:

  • 日本FP協会(NPO法人)
  • 金融財政事情研究会(通称:きんざい)

どちらを受けても取得できる資格は同じですが、試験内容や傾向に少し違いがあります。


FP3級の試験形式をやさしく解説

FP3級の試験は「学科」と「実技」の2科目です。それぞれの形式を見ていきましょう。

学科試験の形式|問題数・出題方式・時間

  • 出題数:60問
  • 出題形式:
    • 〇×式問題(30問)
    • 三答択一式問題(30問)
  • 試験時間:120分
  • 解答方式:マークシート(記述なし)

基本的には暗記で対応できる問題が多く、知識を幅広く身につけておくことが重要です。

実技試験の形式|出題形式と時間配分

実技試験の内容は受験団体によって異なります。

日本FP協会:資産設計提案業務

  • 出題数:20問
  • 出題形式:事例形式(3〜4ケース)
  • 試験時間:60分
  • 解答方式:マークシート

きんざい:個人資産相談業務/保険顧客資産相談業務など

  • 出題数:20問(5事例)
  • 出題形式:計算問題や選択問題が中心
  • 試験時間:60分
  • 解答方式:マークシート

協会の方がやや実生活寄り、きんざいは専門用語や計算が多めと言われています。


FP3級の合格基準は?学科・実技で何点必要?

FP3級の合格には、学科・実技の両方に合格する必要があります。

合格点の目安|学科と実技それぞれのライン

  • 学科試験:60点満点中、36点以上(=60%以上)
  • 実技試験:100点満点中、60点以上(=60%以上)

どちらか一方でも基準を下回ると不合格になります。

配点の仕組みと注意点

配点は明確に公表されていませんが、各問題に均等な点数が振られていると考えて問題ありません。実技では1問5点×20問で100点満点が一般的です。

注意点としては、学科と実技の合否は個別に判定されるため、次回以降に片方だけ再受験することも可能です。


スマホでスキマ時間学習ができるFP3級・2級講座

FP3級の合格率と難易度はどれくらい?

FP3級の合格率の実績データ

  • 日本FP協会:約70〜80%
  • きんざい:約40〜60%

同じFP3級でも、実施団体によって合格率に大きな差があります。初学者には、日本FP協会のほうが合格しやすい傾向にあります。

FP3級は初心者でも合格できる?

はい、基本的な内容が多く、しっかりと勉強すれば独学でも十分に合格可能です。特に、過去問演習を重ねることで合格に近づけます。


FP3級に合格するための勉強ポイント

  • テキストを一通り読んだら、すぐに過去問に取り組みましょう
  • 間違えた問題はすぐに復習し、なぜ間違えたのかを確認
  • 実技は団体によって問題傾向が違うため、自分が受ける方の過去問で対策を

「学科は満点狙い、実技は苦手分野を減らす」という意識が効果的です。


まとめ|FP3級の試験形式と合格基準を正しく理解しよう

FP3級は、学科と実技の2科目に合格することで取得できる国家資格です。

どちらも60%以上の得点が合格ラインとなっており、マークシート形式で出題されます。

難易度はそれほど高くなく、初心者でもしっかりと準備すれば十分に合格可能です。

まずは試験の形式と合格基準を正しく理解し、自分に合った勉強方法を見つけましょう。

「もっと早く始めればよかった」と後悔しないために
スタディングFP3級・2級講座はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

FP3級は最初のステップ。でもその先があります

FP3級は「お金の基礎力」を身につけるための最初のステップです。
家計管理や資産運用の基本を理解できるようになるので、日常生活にも役立ちます。

FP2級を視野に入れるべき理由とは?

キャリアや仕事で本当に評価されるのは、次の段階である FP2級から といわれています。
せっかく勉強の習慣をつけてFP3級に合格したら、その流れを止めずに次のレベルに挑戦するのがおすすめです。

「難しそう…」を解決する学習スタイル

3級から2級に進むと「内容が一気に難しくなるのでは?」と不安を感じる方も多いと思います。
そこで心強いのが、通信講座 スタディング です。

スタディングなら、3級と同じ教材・同じスマホ学習スタイルをそのまま使って、2級の学習にスムーズに移行できます。
通勤や家事のスキマ時間を活用できるので、忙しい社会人や主婦でも学習を継続しやすく、学習リズムを崩さずに次の資格へ進めます。

合格後の未来を広げよう

FPの資格は、取ったあとにどう活かすかが大切です。
2級まで取得すれば、就職・転職・副業などキャリアの幅が大きく広がり、実務にも直結します。

まずはFP3級合格を目指し、その勢いでFP2級にも挑戦してみませんか?

次の一歩を踏み出す準備は、もう始まっています。

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「このままでいいのかな…資格のひとつぐらいは持っておきたい」と思い、
勉強を始めたごく普通の会社員です。

正直、資格を取ろうと思った当初は、何から始めればいいのか全くわかりませんでした。
周りに「資格の勉強を始めた」と言うのもなんだか気恥ずかしくて、
こっそりとこのブログを立ち上げました。

最初に選んだのは、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級。
将来のお金の不安から「NISA?iDeCo?なにそれ?」というレベルで、
資産運用や税金の知識が全くなかった私が、基礎から学び直すためのきっかけになりました。

勉強を進めるうちに、「資格の勉強って意外と面白い!」と気づき、
今ではFP2級、簿記、宅建、ITパスポートなど、
生活や仕事に役立つ幅広い資格に挑戦することを目標にしています。

このブログでは、合格までの勉強記録や使った教材、モチベーションの保ち方、
忙しい中での時間の作り方などを、リアルな体験談として発信していきます。
同じように資格取得を目指す方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

目次