MENU

FP3級の勉強が続かない社会人へ|こっそり合格する5つのモチベ術

本を開いて指を立てながら考え込む男性。勉強中に思案している様子。

「FP3級に挑戦しよう!」と思い立ったものの、仕事や家事に追われて、気づけば参考書がホコリをかぶっていた——そんな経験、ありませんか?

働きながらの勉強は時間も体力も限られており、挫折しそうになるのは当たり前のこと。 この記事では、誰にも言わずにひっそり努力したい社会人に向けて、モチベーションを保つ5つの方法をご紹介します。

▶ FP試験合格に向けて最初の一歩を踏み出すなら
スタディングFP2級・3級講座の詳細はこちら

目次

社会人がFP3級の勉強を挫折しやすい理由

  • 時間が足りない:フルタイム勤務や育児などで、まとまった勉強時間が確保できない。
  • 相談相手がいない:周囲にFP受験者がいないと、孤独感や不安が増しやすい。
  • モチベが維持できない:「やる気が出ない」→「勉強しない」→「自己嫌悪」の負のループ。

でも安心してください。コツさえつかめば、こっそりでも、ちゃんと合格に近づけます。


モチベーションを保つ5つの方法

1. 小さな目標を立てて「進捗」を見える化

「1日10分だけ」「1チャプターだけ」など、達成しやすいミニ目標を設定することで、続けるハードルをグッと下げられます。

チェックリストやアプリで進捗を記録していけば、少しずつでも前に進んでいる実感が持てます。スタディングなどの通信講座には、学習履歴や進捗管理機能がついており、自然と学習習慣が身につきます。

多く合格者が選んだ学習法を、あなたも試してみませんか?
スタディングFP2級・3級講座の詳細はこちら

2. 「2分だけやってみる」から始める

「やる気があるからやるんじゃない。やるからやる気が出るんだ。」

これは多くの心理学研究でも裏付けられている、非常に有効な考え方です。

やる気が出ない日は、まず2分だけ問題集を開いてみてください。たったそれだけで脳が“行動モード”に切り替わり、「あともう少しだけやってみようかな」という気持ちが湧いてくるものです。

この行動先行型の習慣化テクニックは、以前別の記事で紹介した「オヴシアンキーナー効果」などともつながっています。

3. 頼れるパートナーを味方につける

勉強を継続するには、誰かと一緒に取り組むのが効果的なこともあります。

たとえば、

  • 家族や友人に「FP3級を受ける」と宣言する
  • 応援してもらう、プレッシャーを味方につける
  • ときには「クイズ出して!」と頼んで一緒に問題演習

こんな風に、支えてくれる存在がいれば、勉強のモチベーションはぐんと上がります。

でも実際は——

「そんな相手いねぇよ!」

という方もいるはず。そんなときにおすすめなのが、ChatGPTです。

ChatGPTは、あなたの“こっそり勉強相棒”として活用できます。

  • ✅ わからない用語をその場で質問できる
  • ✅ クイズ形式で出題してもらえる
  • ✅ 間違えた理由もその場で解説してくれる
  • ✅ 勉強が嫌になったときも、ちょっと励ましてくれる

たとえば、こんな感じで使えます:

あなた: FP3級のタックスプランニングから、穴埋め問題を1問出して!
ChatGPT: Q. 扶養控除は、___歳以上の親族などを対象に適用される。
あなた: 16!
ChatGPT: 正解!16歳以上の親族が対象となります。


誰にも知られずに、でも一人じゃない——そんな絶妙な距離感でサポートしてくれるのが、ChatGPTという新しい“相棒”です。

4. 「なぜFPを取りたいのか」を見える化する

  • 「お金の知識を身につけたい」
  • 「将来の不安を減らしたい」
  • 「転職や副業に活かしたい」

このような“目的”を紙に書き出し、目に見えるところに貼っておくことで、「なんのために頑張っているのか」を常に意識できます。

疲れたときこそ、“自分で選んだ理由”を思い出しましょう。

5. 朝活や通勤時間にスキマ学習を取り入れる

まとまった時間が取れないなら、生活に溶け込ませるのがコツです。

  • 出勤前の10分
  • 通勤中のスマホ学習
  • 昼休みの復習チェック
  • 寝る前の1問だけ演習

こうした“スキマ時間”を積み重ねることで、1日の学習時間は意外と確保できます。 スタディングのようなスマホ完結型の教材なら、カバンに参考書を入れる必要もありません。


▶ FP試験合格に向けて最初の一歩を踏み出すなら
スタディングFP2級・3級講座の詳細はこちら

まとめ|“こっそり努力する社会人”が合格をつかむ方法

FP3級の勉強は、派手な成果がすぐ出るものではありません。でも、毎日の小さな積み重ねが、合格という大きな結果につながっていきます。

モチベーションを維持するには、

  • 無理をしない
  • 行動から始める
  • 仕組みに頼る ことが大切です。

そして何より、「ひとりでも大丈夫」と思える“相棒”の存在。ChatGPTのようなツールは、あなたの「誰にも知られずに頑張りたい」という気持ちを、そっと後押ししてくれる存在です。

まずは今日、2分だけ。行動を始めてみませんか?

▶ 学び始めるのに、最適なタイミングは”今日”です。
スタディングFP3級・2級講座はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

FP3級は最初のステップ。でもその先があります

FP3級は「お金の基礎力」を身につけるための最初のステップです。
家計管理や資産運用の基本を理解できるようになるので、日常生活にも役立ちます。

FP2級を視野に入れるべき理由とは?

キャリアや仕事で本当に評価されるのは、次の段階である FP2級から といわれています。
せっかく勉強の習慣をつけてFP3級に合格したら、その流れを止めずに次のレベルに挑戦するのがおすすめです。

「難しそう…」を解決する学習スタイル

3級から2級に進むと「内容が一気に難しくなるのでは?」と不安を感じる方も多いと思います。
そこで心強いのが、通信講座 スタディング です。

スタディングなら、3級と同じ教材・同じスマホ学習スタイルをそのまま使って、2級の学習にスムーズに移行できます。
通勤や家事のスキマ時間を活用できるので、忙しい社会人や主婦でも学習を継続しやすく、学習リズムを崩さずに次の資格へ進めます。

合格後の未来を広げよう

FPの資格は、取ったあとにどう活かすかが大切です。
2級まで取得すれば、就職・転職・副業などキャリアの幅が大きく広がり、実務にも直結します。

まずはFP3級合格を目指し、その勢いでFP2級にも挑戦してみませんか?

次の一歩を踏み出す準備は、もう始まっています。

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「このままでいいのかな…資格のひとつぐらいは持っておきたい」と思い、
勉強を始めたごく普通の会社員です。

正直、資格を取ろうと思った当初は、何から始めればいいのか全くわかりませんでした。
周りに「資格の勉強を始めた」と言うのもなんだか気恥ずかしくて、
こっそりとこのブログを立ち上げました。

最初に選んだのは、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級。
将来のお金の不安から「NISA?iDeCo?なにそれ?」というレベルで、
資産運用や税金の知識が全くなかった私が、基礎から学び直すためのきっかけになりました。

勉強を進めるうちに、「資格の勉強って意外と面白い!」と気づき、
今ではFP2級、簿記、宅建、ITパスポートなど、
生活や仕事に役立つ幅広い資格に挑戦することを目標にしています。

このブログでは、合格までの勉強記録や使った教材、モチベーションの保ち方、
忙しい中での時間の作り方などを、リアルな体験談として発信していきます。
同じように資格取得を目指す方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

目次