MENU

忙しい社会人でも続けられる!資格勉強を習慣化する5つのコツ

頬杖をつきながら本を読んでいる男性。疲れた表情だが、机には開かれた本と資料が並ぶ。

資格の勉強を始めたはいいものの、
「平日は時間が取れない」「つい後回しにしてしまう」――こんな悩み、ありませんか?

特に40代にもなると、仕事や家庭で自由な時間は限られています。
それでも、資格取得という目標に向かって前進するには、
無理なく、でも確実に続ける仕組みが欠かせません。

この記事では、私自身がFP3級の学習を通して実践してきた
「資格勉強を習慣化するための5つのコツ」をご紹介します。

資格を取った自分を想像してみてください。その第一歩はここからです。
スタディング公式サイトで全講座を見る


資格勉強を続けるための5つのコツ

1. 「2分だけやってみる」で先延ばしを撃退

やる気が出るまで待っていたら、いつまでも始められません。
だから私は、とにかく「2分だけやってみる」ことを意識しています。

これは心理学で言う「オヴシアンキーナー効果」にもとづいた習慣術。
一度始めてしまうと「せっかく始めたから終わらせたい」という気持ちが働き、
気がつけば10分、20分と集中していた――そんな日が何度もあります。

2. 「見える化」で進捗を実感しよう

勉強を続けるには、自分の成長を実感することが大切です。

私の場合は、

  • スマホアプリで学習時間を記録
  • テキストにチェックマークをつけて進捗を可視化
  • 問題集の得点率を表計算ソフトでグラフ化

「今どれだけ進んでいるか」が見えると達成感につながり、
モチベーションの維持にも役立ちます。

3. 「思い出す」ことが記憶定着に効く

ただ読む・解くだけでは、なかなか記憶に残りません。
そこで有効なのが、「時間を空けて思い出す」という想起学習です。

たとえば、

  • 通勤中に昨日の内容を頭の中でクイズ形式で復習
  • 寝る前に1日の学習内容をざっと振り返る
  • 週末に「何が身についたか?」をノートで確認

このように記憶を引き出す作業を繰り返すことで、記憶の定着率は格段に高まります。

4. 「時間帯」より「タイミング」を意識する

朝型がいい、夜型がいい――そういう意見もありますが、
大切なのは「どの時間帯にやるか」ではなく、「自分にとって自然なタイミングでやる」ことです。

たとえば、

  • 通勤前の10分間
  • 帰宅後、食後のリラックスタイム
  • 休日の朝食前

など、日常のルーティンの中に勉強の「定位置」を作っておくことで、
無理なく続けられる習慣に変わっていきます。

5. 「毎日じゃなくてもいい」で気が楽になる

最初の頃は「毎日やらなきゃ」と思っていましたが、
途中で「週4〜5日できていれば十分」と考えるようになりました。

できない日があっても気にしない。自分を責めない。翌日に戻ってくればいい。
そう思えるようになってから、継続のハードルが一気に下がりました。

「完璧を目指すより、やめないこと」。これが最大のコツです。


習慣化の最大の敵は「完璧主義」

完璧にやろうとすると、1日休んだだけで自己嫌悪に陥ってしまいます。
でも実際のところ、1日サボっても何の問題もありません。

大事なのは「やめないこと」「戻ってくること」。
学習が続かない最大の理由は、できなかった日の自分を責めてモチベーションを失ってしまうことです。

だからこそ、自分に優しく、続ける工夫を取り入れることが習慣化成功の鍵になります。


勉強を習慣にすれば合格は見えてくる

今、私はFP3級の勉強を独学で進めていますが、
今回紹介した5つのコツがなければ、きっと挫折していたと思います。

毎日でなくても、週3日、1日30分でも構いません。
続けるための仕組みを作れば、前に進むことはできます。

資格勉強は根性ではなく、仕組みと工夫で乗り越えるものです。


まとめ|資格勉強を習慣化するための5つのコツ

FP3級の勉強は、忙しい社会人でも習慣化の工夫次第で継続可能です。

この記事で紹介した5つのコツ――

  • 「2分だけやる」ことで先延ばしを防ぐ
  • 進捗の「見える化」でやる気アップ
  • 「思い出す」ことで記憶を定着
  • 自分の生活に合った「タイミング」を選ぶ
  • 「毎日じゃなくてもいい」と考えて気を楽にする

これらを取り入れれば、無理なく勉強を続ける習慣が身についていきます。
まずは今日、2分だけやってみませんか?

「本当に合格できるかな・・・」という不安も、正しい学び方で解消できます。
スタディング公式サイトで全講座を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

資格勉強を続ける仕組みを、あなたに

「やる気はあるのに、勉強が続かない…」
多くの人が抱える悩みです。でも合格に必要なのはモチベーションではなく、続ける仕組みです。

習慣化を助ける通信講座

スタディング なら、進捗管理や学習スケジュール機能が搭載されていて、毎日の学びを習慣化しやすくなります。
「やる気が出ない日」でもスマホを開くだけで自然に勉強が続けられます。

小さな積み重ねが大きな成果に

1日15分の積み重ねでも、正しい仕組みがあれば合格は十分に狙えます。
忙しい社会人・主婦・学生でも、自分のペースで勉強を継続できます。

「続かない自分を変えたい」と思ったら、その環境を整えることが第一歩です。

勉強が続く環境を整えれば、合格はもうすぐそこです。

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「このままでいいのかな…資格のひとつぐらいは持っておきたい」と思い、
勉強を始めたごく普通の会社員です。

正直、資格を取ろうと思った当初は、何から始めればいいのか全くわかりませんでした。
周りに「資格の勉強を始めた」と言うのもなんだか気恥ずかしくて、
こっそりとこのブログを立ち上げました。

最初に選んだのは、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級。
将来のお金の不安から「NISA?iDeCo?なにそれ?」というレベルで、
資産運用や税金の知識が全くなかった私が、基礎から学び直すためのきっかけになりました。

勉強を進めるうちに、「資格の勉強って意外と面白い!」と気づき、
今ではFP2級、簿記、宅建、ITパスポートなど、
生活や仕事に役立つ幅広い資格に挑戦することを目標にしています。

このブログでは、合格までの勉強記録や使った教材、モチベーションの保ち方、
忙しい中での時間の作り方などを、リアルな体験談として発信していきます。
同じように資格取得を目指す方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

目次