MENU

スキマ時間で合格へ!資格勉強がはかどる時間の作り方7選

当ページのリンクには広告が含まれています。
スキマ時間で合格へ! 資格勉強時間の作り方7選

資格勉強を始めたいけれど、毎日忙しくて「勉強する時間なんてない」と感じていませんか?
私も同じです。仕事や家事、移動に追われ、あっという間に夜。疲れてスマホを眺めるだけで寝落ちする日々が続き、「このままじゃ一生資格が取れないかも…」と焦りを感じました。

しかし、調べて実践してわかったのは、少しの工夫で勉強時間は作れるということ。
今回は、私自身も取り入れている「スキマ時間を活かす資格勉強の時間の作り方7選」を紹介します。
忙しい社会人、主婦、学生の方にも役立つはずです。


目次

資格勉強の時間が足りないと感じる理由

資格勉強をしていると「1日24時間じゃ足りない…」と思うことが多いですよね。
ここでは、忙しい人が時間不足を感じる主な原因を整理します。

仕事や家事、育児で毎日が埋まる

社会人なら朝から晩まで仕事。
主婦なら家事や育児に追われ、自分の時間は深夜のみという日もあるでしょう。

例えば私も、仕事が終わるとクタクタで帰宅後は晩ご飯→洗濯→お風呂→翌日の準備→寝る…
このルーティンで1日が終わっていました。

疲れて机に向かう気力が出ない

帰宅後や家事が一段落した後、「さあ勉強!」と思っても、疲れてウトウト。
テキストを開いても頭に入らず、結局スマホを眺めて終了…。

スマホやテレビで気づくと1時間過ぎている

現代人あるあるですが、SNSやYouTube、テレビをつけっぱなしにするとあっという間に1〜2時間過ぎます。
この「気づいたら時間が消えている」状態が、最も恐ろしい時間泥棒かもしれません。


資格勉強の時間を作る7つの方法

ここからは、忙しい人でも確実に時間を作り出せる具体的な方法を7つ紹介します。
私もこれらを少しずつ実践し、着実に勉強時間を増やしています。

1. 朝5分だけ早起きする

「早起きは無理!」と思う人も多いですが、いきなり30分早起きする必要はありません。
まずは5分早起きするだけでOK。

朝の5分間は、夜の疲れ切った30分よりも集中力が高く、暗記効率が良いことが多いです。

例えば私は、目覚ましを5分早め、ベッド脇にテキストを置いておきます。
起きたらそのまま1ページ読む。たったこれだけでも「今日も勉強した」という達成感が得られます。

さらに慣れてきたら10分、15分と増やしていきましょう。

2. 通勤時間を耳学習にあてる

通勤電車でテキストを広げるのが難しい場合は、耳学習がおすすめです。

  • 資格講座の音声講義
  • アプリの一問一答モード
  • 自分で録音した暗記事項

満員電車でスマホを操作できなくても、イヤホンさえあれば学習可能です。
私はスタディングFP講座の音声だけを流し聞きしていますが、毎日20分でも積み重なると週に100分以上勉強できています。

3. スマホ時間を勉強時間に置き換える

ついSNSやゲームを開いてしまう人は、まず「テキスト1ページだけ読む」というルールを作りましょう。

例えば:

  • Twitterを開く前にテキストを1ページ読む
  • YouTubeを見る前に暗記カードを3枚確認

この小さな置き換えだけで、月に数時間分の勉強時間が生まれます。

スマホホーム画面を資格学習アプリにするなど、導線を変えるとさらに効果的です。

4. 家事の合間に短時間学習を挟む

料理の煮込み時間や洗濯の待ち時間など、立っていても勉強できる時間は意外と多いもの。

  • 煮込み時間に暗記カード確認
  • 食洗機セット中にテキスト見出し読み
  • 洗濯干しながら音声講義を聞く

私は食洗機稼働中の5分間に、FPの税金分野の語句を覚えました。
この5分×1日2回で10分。1か月で5時間分になります。

5. スケジュールに「勉強時間」を予定として入れる

忙しい人ほど、予定に入っていないことは後回しになります。

例えばGoogleカレンダーに
「7:00-7:15 FPテキスト」
とブロックするだけで、心理的に「予定=やること」になります。

また、冷蔵庫やデスクに「朝活15分」と貼り紙するのもおすすめ。
視覚化することで「やらなきゃ」と意識できます。

6. 休日の朝にまとめて学習する

平日はスキマ時間中心でも、週末は30〜60分のまとまった勉強時間を取ると知識が定着します。

例えば:

  • 平日5分×5日=25分
  • 休日30分

これだけでも週に55分(約1時間)確保できます。
1か月で約4時間、FP3級なら半年で合格レベルに届きます。

7. 家族に宣言して協力を得る

「毎朝15分だけ勉強するから協力してね」と家族に伝えると、サボりにくくなります。

特に小さなお子さんがいる場合、家族に協力してもらわないと勉強時間確保は難しいもの。
私も「FPの勉強終わったら一緒に遊ぼうね」と子どもに伝えることで、お互い納得感を持って時間を使えています。


時間を作るためにやめたこと(実例)

ここで、私が勉強時間を作るためにやめたことも紹介します。

スマホゲームをアンインストール

1プレイ3分のパズルゲームも、気づけば30分。
思い切ってアンインストールすると、スッと時間が空きます。

休日のダラダラ2度寝

休日に2度寝してしまうと、起きたときに罪悪感が残ります。
代わりに起きたらコーヒーを淹れ、5分だけ勉強するルーティンに変えました。


資格の種類別|勉強時間目安

ここで、主要な資格の勉強時間目安をまとめます。
これを目安に、1日どれくらい勉強時間を作るべきか計画してみてください。

資格名合格までの目安時間1日30分の場合
FP3級約60〜80時間約4〜5か月
簿記3級約80〜100時間約5〜6か月
宅建約300〜350時間約12か月

宅建は長期戦になるため、スキマ時間+休日勉強でコツコツ積み上げることが重要です。


資格勉強の時間を作る工夫|その他のアイデア

ここまで7つ紹介しましたが、他にも役立つアイデアを箇条書きで紹介します。

  • 会社の昼休みに10分だけ暗記カードを確認
  • トイレのドアに重要語句を貼る
  • 入浴中に防水タブレットで音声学習
  • 勉強した時間を記録してモチベ維持
  • カフェ勉強で気分転換

いずれも「日常生活の中で無理なく取り入れられる」工夫です。


まとめ|資格勉強の時間は工夫次第で作れる

資格 勉強 時間 作り方 は、忙しい毎日でも実践可能です。

私も以前は「時間がないから無理」と思っていましたが、
✅ 朝5分早起きする
✅ 通勤時間に耳学習する
✅ スマホ時間を勉強に置き換える
…これらを組み合わせるだけで、1日20分以上の勉強時間を確保できています。

資格試験は、今日5分やった人が、やらなかった人よりも1歩リードできます。
ぜひ、まずは「朝5分早起き」から始めて、合格に近づく一歩を踏み出してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「さすがにそろそろ資格ぐらい持ってないとマズいな…」と思い、
勉強を始めた普通の会社員です。

実は、今さら周りの人に「資格の勉強を始めた」なんて言うのもちょっと気恥ずかしくて、
こっそりこのブログを始めました(笑)

なぜ最初にFPを選んだかというと、
これから先、給与所得だけで生きていくのは厳しいかもしれないと感じたからです。

将来が不安で、「投資を始めたほうがいいのかな…」とも思ったのですが、
正直、**NISA?iDeCo?なにそれ?**というレベルで、何から手をつけていいかすらわかりませんでした。

それなら、お金についてちゃんと基礎から学び直そうと思って調べていたところ、
出会ったのが「FP(ファイナンシャル・プランナー)」という資格でした。

資産運用だけでなく、保険・税金・年金・ライフプランなど、
お金に関する幅広い知識が学べると知って、「これは一石二鳥かも!」と思い、勉強を始めることにしました。

目次