MENU

忙しい人のための勉強効率化術!1日30分で合格に近づく5つの習慣

当ページのリンクには広告が含まれています。
忙しい人の勉強効率化術

「勉強しても時間が足りない」「効率が悪い気がする…」。
そんな悩みを持つ忙しいあなたへ。

忙しくても、やり方次第で勉強は効率化できます。
この記事では、限られた時間で成果を出すための考え方と、1日30分でも合格に近づく5つの習慣をご紹介します。


目次

勉強効率化の結論|仕組み化がカギ

忙しい人にとって、勉強効率化で最も重要なのは、「何を・いつ・どうやって」学ぶかを仕組み化することです。

限られた時間を最大限活かすには、ただテキストを読むだけでは不十分。
ここでは、効率化を支える考え方と学習サイクルを解説します。

インプットとアウトプットの黄金サイクル

多くの人が「テキストを読んだ=理解した=覚えた」と思いがちですが、実際には読むだけでは記憶は定着しません。

これは心理学でも明らかになっており、**テスト効果(retrieval practice)生成効果(generation effect)**が関わっています。

  • テスト効果(Roediger & Karpicke, 2006)
     学んだ内容を思い出す練習(問題演習など)を繰り返すことで、記憶が強化される効果。
  • 生成効果(Slamecka & Graf, 1978)
     答えを自分で作り出したとき、記憶がより定着する効果。

つまり、解説を読むだけでなく、自分で解こうとする過程が最も重要なのです。


1日30分で成果を出す5つの効率化習慣

ここでは、忙しい人でも今日から実践できる勉強効率化の習慣を5つ紹介します。
私自身も資格勉強を始めるにあたって調べ、これから実践していく予定の方法です。

① ポモドーロテクニックで集中力を維持する

長時間ダラダラ勉強しても、集中力は続きません。
そこでおすすめなのがポモドーロテクニックです。

これは、

  • 25分間勉強
  • 5分間休憩

というサイクルを繰り返すシンプルな方法。

25分という短めの集中時間は、脳への負担が少なく、「時間内に終わらせるぞ」という適度なプレッシャーで集中力を高める効果もあります。

私も、まずはこの25分単位でテキスト読み→問題演習→解説確認を回していこうと計画中です。


② タイムブロッキングで勉強時間を確保する

「勉強時間がない」と感じる人ほど、実は予定が曖昧なことが多いです。
そんなときに役立つのがタイムブロッキング

これは、1日のスケジュールに**「勉強時間」というブロックをあらかじめ固定する方法**です。

例えば、

  • 朝出勤前の30分
  • 夜ご飯後の20時~20時30分

など、予定として先に組み込むことで、「やるかやらないか」で迷う時間をなくすことができます。

タイムブロッキングを実践すると、勉強が習慣化され、効率化への第一歩になるでしょう。


③ スキマ時間を活用して学習量を増やす

「まとまった勉強時間が取れない」という人ほど、スキマ時間を活用することが重要です。

例えば、

  • 通勤電車で10分間
  • 昼休みに15分
  • 就寝前の10分間

これだけでも、1日あたり30~40分の学習時間を確保できます

ここで、**タイムブロッキングとスキマ時間活用は矛盾しないの?**と思う方もいるかもしれません。

実際には、この二つは補完関係にあります。

タイムブロッキングとスキマ時間活用の関係

  • タイムブロッキング:必ず確保する学習時間を予定として固定する方法
     → 例「毎朝7時~7時30分は必ず勉強する」
  • スキマ時間活用:予定外で発生する自由時間を無駄にしない方法
     → 通勤中や待ち時間など、ふとできた10分を勉強に充てる

タイムブロッキングで勉強習慣を確立し
スキマ時間活用で学習量を上乗せする

という使い分けが、忙しい中でも効率よく勉強を進めるコツです。

また、スタディングなどのスマホ学習アプリを活用すれば、重いテキストを持ち歩かなくてもスキマ時間にサクッと学習できます。

私も、朝のタイムブロッキングで集中学習をしつつ、通勤中にスマホで問題演習という形で勉強リズムを作っていく予定です。


④ 週1復習スケジュールで記憶を定着させる

最後に重要なのが**間隔反復(spaced repetition)**です。

人は忘れる生き物です。エビングハウスの忘却曲線によると、条件によりますが何もしなければ1日後には約70%を忘れるといわれています。

これを防ぐためには、

  • 月曜:新しい単元を学習
  • 火曜:前日の復習+新しい単元
  • 金曜:週前半の総復習

といった週1の復習スケジュールを組むことが効果的。

毎週「総復習デー」を入れるだけで、効率が格段に上がるでしょう。


⑤ シングルタスクに切り替えて集中力を最大化する

最後の習慣は「やること」ではなく**「やめること」**です。
ここでは、マルチタスクをやめ、シングルタスクに切り替えることで集中力を最大化する方法を紹介します。

「ながら勉強」は効率的だと思われがちですが、実際には集中力が分散されるだけで、効率は大幅に低下します。

認知心理学では、タスク切り替えには無意識の切り替えコストがかかることが示されています(Rubinstein et al., 2001)。

例えば、

  • スマホ通知を気にしながら問題演習
  • テレビを流しながらテキスト読み

どちらも「やったつもり」になるだけで、記憶には残りにくいのが現実です。

大切なのは、一度に一つのことに集中すること
これだけでも、学習効率は飛躍的に向上します。


まとめ|勉強効率化で合格を近づけよう

勉強効率化のカギは、限られた時間の中で**「何を・いつ・どうやって」学ぶかを仕組み化すること**です。

  • インプットとアウトプットの黄金サイクルで記憶定着を最大化する
  • ポモドーロテクニックで集中力を維持する
  • タイムブロッキングで勉強時間を確保する
  • スキマ時間を活かして学習量を上乗せする
  • 週1復習スケジュールで効率よく記憶を強化する
  • シングルタスクで集中力を最大化する

まずは、あなたの生活に合いそうなものから1つ選んで、今日から始めてみてください
この小さな実践が、合格への最短ルートになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「さすがにそろそろ資格ぐらい持ってないとマズいな…」と思い、
勉強を始めた普通の会社員です。

実は、今さら周りの人に「資格の勉強を始めた」なんて言うのもちょっと気恥ずかしくて、
こっそりこのブログを始めました(笑)

なぜ最初にFPを選んだかというと、
これから先、給与所得だけで生きていくのは厳しいかもしれないと感じたからです。

将来が不安で、「投資を始めたほうがいいのかな…」とも思ったのですが、
正直、**NISA?iDeCo?なにそれ?**というレベルで、何から手をつけていいかすらわかりませんでした。

それなら、お金についてちゃんと基礎から学び直そうと思って調べていたところ、
出会ったのが「FP(ファイナンシャル・プランナー)」という資格でした。

資産運用だけでなく、保険・税金・年金・ライフプランなど、
お金に関する幅広い知識が学べると知って、「これは一石二鳥かも!」と思い、勉強を始めることにしました。

目次