MENU

ワーママ必見!忙しくても続けられる資格勉強法7選【FP・簿記・宅建対応】

当ページのリンクには広告が含まれています。
忙しいままにもできる資格勉強法7選

育児に仕事に家事…。毎日フル回転で、「資格を取りたい」と思っても、勉強時間を確保するのって本当に大変ですよね。

実は私も、これからFP3級や簿記3級に挑戦しようと思っていて、「こんなに忙しい中で勉強を続けられるのかな…」と正直不安に感じています。

私がFP3級や簿記3級を選んだ理由は、家計管理や資産形成に役立ち、今の生活にもすぐ活かせそうだと思ったからです。

今回は、同じように「資格勉強したいけど時間がない」と悩んでいるワーママのために、忙しい中でもできる勉強法を徹底的に調べてみました。
私自身もこれから実践していくつもりなので、ぜひ参考にしてみてください。

調べてみてわかったのは、ワーママが資格勉強を成功させるには、「スキマ時間の活用」「優先順位の明確化」「家族の協力」が鍵ということです。


目次

1. スキマ時間を活かす!忙しくても勉強を進めるコツ

ワーママは一度にまとまった勉強時間を確保するのが難しいですよね。
でも、5分や10分のスキマ時間でも十分勉強になることがわかりました。

例えば、

  • 通勤電車でテキストを1ページ読む
  • 昼休みにスマホで過去問を1問解く
  • 寝かしつけ後、寝落ちするまでの5分で単語カードを眺める

短時間じゃ意味がないと思っていましたが、脳は短時間でも頻度が多い方が記憶に残りやすいそうです。
私も今日から、電車の中でFP3級の用語を1つでも覚えることから始めてみようと思います。


2. 挫折しない!ワーママ向け勉強計画の立て方

資格勉強を始めるとき、「1日2時間やる!」と意気込んで計画を立てがちですが、ワーママは子どもの発熱や残業など予想外のことが多いはずです。

ポイントは、

  • 1日30分だけやると決める
  • 余裕がある日は追加学習する

実際にFP3級に合格したワーママは、

「最初は2時間勉強すると決めたけど、子どもが熱を出して3日間勉強できず挫折。30分だけに計画を変更したら、毎日続けられるようになった。」

と話していました。

私もまずは「1日30分だけやる」ことから始めてみます。
これならハードルが低くて、忙しい日でも続けられそうです。


3. 朝活・夜活どっちが合う?時間帯別おすすめ勉強法

調べていて、「朝は脳が一番冴えているゴールデンタイム」ということを知りました。
夜は疲れて寝落ちしてしまうことが多いので、朝活ができれば効率よく勉強できそうです。

宅建を受験したワーママも、

「子どもより30分早く起きて勉強しました。朝は静かで集中できるし、その日一日の気分も良くなりました。」

と言っていました。

ただ、私自身は朝が苦手なので(笑)、

  • 夜寝る前に10分だけ勉強する
  • 昼休み後半の15分を使う

など、自分に合った時間帯を探してみようと思います。


4. 家族の協力を得る方法|勉強時間を確保する秘訣

資格勉強は自分一人の努力だけでは続かないという意見も多かったです。

例えば、

「日曜午前中は勉強時間にすると夫に宣言したら、子どもを2時間公園に連れて行ってくれるようになり、その時間で問題演習に集中できた。」

という方もいました。

私もまだ家族に相談していませんが、これからFP3級や簿記3級に挑戦することを伝えて、少しでも協力してもらえるようお願いしてみるつもりです。

もしワンオペで家族の協力が難しい場合は、ファミサポや一時保育、シッターサービスも検討してみるといいかもしれません。


5. スキマ時間に最適!ワーママ向けおすすめオンライン講座

テキストを広げる時間すらないときは、動画や音声講座を活用するのが良いという意見が多くありました。

中でもスタディングは、

  • スマホ1台で完結
  • 1講義5〜10分と短時間設計
  • FP、簿記、宅建など幅広い講座

が特徴で、料理中や洗濯物を畳みながらでも学習が進むと評判です。

私もスタディングの無料体験講座を少し視聴してみましたが、「何もできない時間」が「勉強時間」になる感覚でした。
FP3級や簿記3級の講座もあるので、これから本格的に使ってみようと思います。


6. 完璧じゃなくてOK!効率重視の学習スタイルとは

「全部理解してから次に進む」という考え方は、一見良さそうですが、時間がかかりすぎて挫折しやすいとわかりました。

ポイントは、

  • まずは全体をざっくり一周する
  • 苦手分野は二周目以降で重点学習する

心理学にはオヴシアンキーナー効果というものがあり、途中で切り上げたタスクは脳に残りやすく、次回取り掛かるときのモチベーションも高まるそうです。

私も完璧を求めすぎず、まずは最後まで一周してみようと思います。


7. 勉強を続けるコツ|モチベーションを保つ7つの工夫

忙しい毎日の中で勉強を続けるには、モチベーション維持が大切という声が多かったです。

おすすめツールとしては、

  • Studyplus
    学習時間や進捗を記録でき、同じ資格を目指す人の投稿も見られて励みになる
  • スタディング学習レポート
    自分の進捗状況がグラフで見えるため、達成感が得られる

私もこれからStudyplusで勉強記録をつけて、モチベーションを保ちながら続けてみようと思います。


ワーママに人気の資格例

資格名特徴学習時間目安
FP3級家計管理や保険見直しに役立つ50〜100時間(30〜120時間の幅もあり)
簿記3級事務系転職や家計簿管理に◎60〜100時間
宅建不動産業界だけでなく資産運用にも200〜300時間(初学者は300時間以上推奨)

私もまずはFP3級から挑戦して、将来的には簿記3級や宅建にも挑戦していきたいと思っています。


次に知りたくなる情報


まとめ

今回いろいろ調べてみて、忙しいワーママでも資格勉強を続けるには、スキマ時間の活用・完璧を求めないこと・家族や周囲の協力が大切だと感じました。

私もまだ勉強を始めたばかりですが、朝活や夜活、オンライン講座など、自分に合った方法で続けていこうと思います。

まずは今日、テキストを1ページ開くことから。一緒に一歩ずつ進んでいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「さすがにそろそろ資格ぐらい持ってないとマズいな…」と思い、
勉強を始めた普通の会社員です。

実は、今さら周りの人に「資格の勉強を始めた」なんて言うのもちょっと気恥ずかしくて、
こっそりこのブログを始めました(笑)

なぜ最初にFPを選んだかというと、
これから先、給与所得だけで生きていくのは厳しいかもしれないと感じたからです。

将来が不安で、「投資を始めたほうがいいのかな…」とも思ったのですが、
正直、**NISA?iDeCo?なにそれ?**というレベルで、何から手をつけていいかすらわかりませんでした。

それなら、お金についてちゃんと基礎から学び直そうと思って調べていたところ、
出会ったのが「FP(ファイナンシャル・プランナー)」という資格でした。

資産運用だけでなく、保険・税金・年金・ライフプランなど、
お金に関する幅広い知識が学べると知って、「これは一石二鳥かも!」と思い、勉強を始めることにしました。

目次