子どもが寝たあとに「このままでいいのかな…」と将来に不安を感じることはありませんか?
育休中はキャリアに空白ができるように思えて、焦りや迷いが出やすい時期です。
でも、この時間をうまく使えば「未来の自分に投資する」ことができます。
この記事では、在宅で学べて復職後や転職にも役立つ“実用的な資格5選” を紹介します。
育休ママにおすすめの資格5選
資格を取ろうと思ったときに気になるのは「どのくらいの費用や時間がかかるのか」という点です。
ここでは、FP3級・簿記3級・ITパスポート・TOEIC・保育士資格について、受験料や独学費用、通信講座費用をまとめました。
資格名 | 受験料 | 独学(テキスト+問題集) | 通信講座費用(目安) |
---|---|---|---|
FP3級 | 6,000円 | 約3,500〜4,500円 | 約5,000〜25,000円 |
簿記3級 | 2,850円 | 約3,500〜5,000円 | 約4,000〜30,000円 |
ITパスポート | 7,500円 | 約3,500〜5,000円 | 約3,500〜30,000円 |
TOEIC | 7,810円 | 約4,000〜8,000円 | 約40,000〜600,000円 |
保育士資格 | 12,950円 | 約6,000〜12,000円 | 約27,000〜80,000円 |
独学費用の考え方
- FP3級:テキスト+問題集で約4,000円。過去問は「過去問道場」を使えば無料対応可。
- 簿記3級:テキスト+問題集で5,000円前後。過去問を追加購入するケースも多い。
- ITパスポート:テキスト+問題集で4,000〜5,000円。国家資格だが市販教材で十分対応可能。
- TOEIC:公式問題集が必須。2冊で約6,600円+参考書を加えると8,000円程度。
- 保育士資格:複数冊が必要で6,000円以上。場合によっては1万円を超えることも。
資格別の特徴とおすすめポイント
それぞれの資格の特徴と、どんな人におすすめかを紹介します。
FP3級|家計改善とキャリアの第一歩
FP(ファイナンシャル・プランナー)3級は、家計管理や保険、年金、税金、資産運用など生活に直結する知識を幅広く学べる資格です。
初心者でも取り組みやすく、独学でも合格が狙えるのが魅力です。
学ぶことで漠然としたお金の不安を整理でき、家計を客観的に見直す力がつきます。
復職後のキャリアや家庭生活の両方で役立つ、実用的な資格といえるでしょう。
こんな人におすすめ:お金の不安をまず解消したい人
簿記3級|事務経理に直結する即戦力資格
簿記3級は、事務や経理の基礎スキルを証明できる資格です。
試験はネット試験(CBT方式)に対応しており、日程を柔軟に選べるため育休中でも挑戦しやすいのが特徴です。
簿記を学ぶと「会社や家庭のお金の流れ」を体系的に理解できるようになります。
復職後に経理業務を任されたり、副業で帳簿をつける際にも強い武器になります。
こんな人におすすめ:数字に強くなりたい人、経理職や事務職に復帰したい人
ITパスポート|初心者でも挑戦できる国家資格
ITパスポートは、ITに関する基礎知識を証明できる国家資格です。
ネットワークやセキュリティ、経営戦略などを幅広く学べるため、PCやITに苦手意識がある人でも取り組みやすい試験です。
履歴書に書ける国家資格として信頼性があり、オフィスワーク全般で「最低限のITリテラシーがある」と評価されやすくなります。
在宅ワークを視野に入れている人にとっても有効です。
こんな人におすすめ:パソコン操作やIT知識に自信がない人
TOEIC|英語力を「数字」で示せる国際資格
TOEICは、英語力をスコアで客観的に示せる資格です。
転職や昇進の条件として求められることも多く、キャリアアップを目指す人に効果的です。
学習内容はリスニングとリーディングが中心で、自宅で教材を使って十分対策できます。
通信講座やスクールの費用は高めですが、一定のスコアを取得できればキャリアの可能性を大きく広げられるでしょう。
こんな人におすすめ:英語を強みにしてキャリアを広げたい人
👉 TOEIC L&R TEST講座の詳細を見る(公式サイト)
保育士資格|育児経験をそのまま活かせる国家資格
実は、保育士資格は通信講座でも学習できる国家資格です。
保育園や学童保育、放課後デイサービスなど、子育て経験をそのまま活かせる職場が多く、ニーズも安定しています。
学習範囲は広めですが、半年〜1年ほど計画的に取り組めば、在宅でも十分合格を目指せます。
「育児の経験を資格という形に残したい」「子どもに関わる仕事がしたい」そんな方にぴったりの選択肢です。
👉 こんな人におすすめ:子育て経験を仕事に活かしたい人、通学が難しいけど資格を取りたい人
※ 保育士試験の受験には、短大卒業程度の学歴または一定の実務経験が必要です。
育休中に資格を取るメリット
育休中に資格を取ることには、キャリアだけでなく心理的なメリットもあります。
- ブランク不安が減る:学んでいる実感があることで「取り残されている」という気持ちを和らげられる。
- 自己肯定感が高まる:「やればできる」と感じられ、育児以外の成長も実感できる。
- キャリア選択肢が広がる:復職だけでなく、パートや在宅ワークなど多様な働き方につなげやすい。
資格は「取ること」自体が目的ではなく、「取ったあとにどう活かすか」が重要です。
━━━━━━━━━━━━━━
📌 育休中でもスキマ時間でキャリアアップ!
👉 効率的に学べるスタディング講座はこちら(公式サイト)
━━━━━━━━━━━━━━
勉強を続けるコツ|育休ママ向け学習習慣
育休中は育児で自分の時間が確保しづらく、「勉強を続けるのは無理」と思ってしまうこともあります。
でも、工夫すれば1日10分の積み重ねでも資格合格につながる習慣を作ることができます。
スキマ時間を活用する
授乳後やお昼寝中など、短い時間を見つけて学習にあてましょう。
10分あれば動画講義を1本視聴し、確認問題まで解くことができます。
小さな積み重ねが合格への最短ルートです。
通信講座をうまく取り入れる
独学だと「今日は疲れたからまた明日」と後回しになりがちですが、通信講座なら1日の学習ゴールが明確です。
講義と問題演習がセットになっていれば効率的に学べ、途中で挫折しにくくなります。
まずは一通り学習して全体像をつかむ
最初から完璧を求めると挫折の原因になります。
まずは全体を学習して流れを理解し、その後に理解を深めていくのが効果的です。
毎日10分の積み重ねでも、着実に合格へ近づけます。
忙しい育休中でも続けられるように工夫された通信講座を上手に取り入れることで、無理なく学習習慣を作ることができます。
スキマ時間での学習に強い通信講座についてまとめた記事がありますので、参考にしてください。
👉 スタディングの評判と口コミまとめ|FP・宅建・簿記に強い通信講座

よくある質問|育休中の資格取得Q&A
- 無理して勉強すると育児に支障が出ませんか?
-
育休は育児が最優先です。体調や生活リズムを大切にしながら、スキマ時間を活用する程度が安心です。
- 独学でも資格取得は可能ですか?
-
FP3級やITパスポートは独学でも十分可能です。ただし効率やモチベーションを重視するなら通信講座を取り入れるとスムーズです。
通信講座の無料体験で、育児と勉強の両立が可能か確かめてみましょう。
👉 スタディングの無料体験ってどうなの?申込方法と確認ポイントを解説

まとめ|小さな一歩が未来を変える
育休中は、子どもとの大切な時間を過ごす貴重な期間。
その中で、無理のない範囲で「自分の未来に向けた準備」を進めることもできます。
毎日10分の学習を積み重ねれば、数か月後には確かな成長を実感できるはず。
その小さな一歩が、復職後や将来のキャリアを支える大きな力になります。
忙しい毎日だからこそ、自分に合った学習スタイルを選ぶことが大切です。
スマホ対応の通信講座を活用すれば、育児と両立しながら効率よく資格取得を目指せます。
具体的なサービスを探している方は、スタディングの講座もチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━
📌 育休中でもスキマ時間でキャリアアップ!
👉 効率的に学べるスタディング講座はこちら(公式サイト)
━━━━━━━━━━━━━━