MENU

40代からでも遅くない!転職・副業に強いおすすめ資格5選

当ページのリンクには広告が含まれています。
資格で未来を変える! 40台にお勧めの資格5選

40代になってから、こんな不安を感じていませんか?

  • 今の仕事、このままで大丈夫かな…
  • 子育ても落ち着いたし、そろそろ自分の将来も考えたい
  • 定年後も安心できるスキルが欲しい
  • 副業で少しでも収入を増やしたい

でも、いざ資格を取ろうと思っても、「何から始めればいいのか分からない」「40代からじゃ遅いのでは…」と不安になってしまいますよね。

結論から言えば、40代からの資格取得は決して遅くありません。
むしろ今だからこそ、人生経験を活かしてキャリアや収入の選択肢を広げられます。

この記事では、転職・副業・老後に活かせる【40代からでも間に合う実用資格5選】と、その選び方・勉強のコツまでわかりやすく解説します。


目次

40代から資格を取るメリット【結論】

40代から資格を取ることには、次のようなメリットがあります。

✅ キャリアアップや転職で年収UP
✅ 副業や定年後の収入源になる
✅ 学び直しで自己肯定感が上がる

ただし、大切なのは【自分の目的に合った資格を選ぶこと】。

これから紹介する資格5選は、いずれも40代にとって実用性が高く学びやすい内容です。ぜひチェックしてみてください。


40代におすすめの資格5選【比較表】

資格名学習期間独学可否働き方柔軟性稼げる/堅実ポイントおすすめ度
宅地建物取引士(宅建)6ヶ月〜1年転職◎ 副業△年収UP、副業案件月3万★★★★★
FP2級・3級2〜4ヶ月副業◎ 在宅◎相談料3000円〜★★★★☆
簿記2級3〜6ヶ月転職◎ 副業◎ 在宅◎経理在宅案件月5〜10万★★★★☆
ITパスポート1〜2ヶ月転職◎ 在宅◎IT手当月3000円〜★★★★☆
販売士2〜3ヶ月転職◎店長昇格条件多数★★★☆☆

宅地建物取引士(宅建)|年収UPと安定性抜群

✅ どんな資格?
不動産業界必須の国家資格。独占業務資格のため、会社の営業範囲拡大に直結します。

✅ 学習期間・難易度
6ヶ月〜1年。合格率15~17%ですが、通信講座で効率的に学べば十分合格可能。

✅ 活かし方

  • 不動産業界転職で年収UP
  • 副業で物件紹介など月3万円の報酬案件も
  • 定年後も需要が続く安定資格

[スタディング宅建講座公式ページで無料体験 ▶]


FP2級・3級|家計管理と副業相談の武器

✅ どんな資格?
保険、年金、資産運用、相続などお金の総合知識が身につく国家資格。

✅ 学習期間・難易度
FP3級は2ヶ月程度、FP2級も4ヶ月程度で合格可能。独学でも取り組みやすい内容。

✅ 活かし方

  • 副業FP相談業務で時給3000円~
  • 家計無駄削減で生涯100万円以上の節約効果
  • 老後資金計画が明確になり安心感UP

[スタディングFP講座公式ページで無料体験 ▶]


簿記2級|在宅経理・副業で安定収入

✅ どんな資格?
経理・会計・財務の基礎を証明。特に簿記2級は企業実務レベルで評価が高く、転職や副業に直結。

✅ 学習期間・難易度
3〜6ヶ月。独学も可能ですが、通信講座で効率UP。

✅ 活かし方

  • 経理・会計部門転職
  • 在宅経理代行で月5~10万円案件
  • 副業や家計管理にも直結

[スタディング簿記講座公式ページで無料体験 ▶]


ITパスポート|40代の今こそ必要なIT基礎力

✅ どんな資格?
ITパスポートは情報セキュリティ、ネットワーク、データベースなど、現代ビジネスに必須のIT知識を学べる国家資格。

「えっ、ITパスポートって若手が取る資格じゃないの?」
そう思うかもしれませんが、今40代以降の学び直し資格として注目されています。

💡 なぜ40代に必要?

  • DX推進でどの部署でもIT知識が必須
  • 若手と円滑なコミュニケーションが可能
  • 転職市場で「ITリテラシーがある人材」として評価UP

ITパスポートは「今さら」ではなく「今こそ」必要な資格です。

✅ 学習期間・難易度
1〜2ヶ月で合格可能(合格率50%)。独学も可ですが、通信講座で短期間合格も可能。

✅ 活かし方

  • IT事務、総務、営業職で評価
  • 社内DX推進チームで活躍
  • 資格手当月3000円〜支給例あり

[スタディングITパスポート講座公式ページで無料体験 ▶]


さらにステップアップするなら

ITパスポートを学んで「もっとITスキルを高めたい」と感じたら、
基本情報技術者試験への挑戦がおすすめ。

プログラミング、システム設計、ネットワーク応用まで学べるため、エンジニア転職や副業にも直結します。

[スタディング基本情報技術者講座公式ページで無料体験 ▶]


販売士(リテールマーケティング検定)|販売・接客力を証明

✅ どんな資格?
販売やマーケティング知識を体系的に学べる資格。小売・流通業界で昇進条件に設定されることも多い。

✅ 学習期間・難易度
2〜3ヶ月。独学でも十分対応可能。

✅ 活かし方

  • 店長昇格条件として評価
  • 営業職でもマーケ知識が武器に
  • 接客販売力向上で成果UP

[スタディング販売士講座公式ページで無料体験 ▶]


資格選びで失敗しない3つのポイント

  1. 目的を明確にする
    転職?副業?老後の安心?ゴール次第で選ぶ資格が変わる。
  2. 興味が続くかどうか
    学習は最低でも数ヶ月。興味が持てる内容か確認しよう。
  3. 取得後の活かし方をイメージする
    求人、案件、独立可能性まで調べ、具体的な未来像を描く。

よくある質問【40代資格取得Q&A】

Q. 40代から資格を取っても転職できる?
A. 可能です。特に宅建、簿記、ITパスポートは年齢問わず評価されるため、経験+資格でアピールしましょう。


Q. 独学でも本当に合格できる?
A. FPやITパスポートは独学可能。ただし短期間で合格するなら、通信講座で時短するのが王道です。


40代から資格勉強を続けるコツ

  • スキマ時間学習を徹底
    通勤中、昼休み、寝る前10分も活用。
  • 通信講座活用で効率UP
    スタディングなどスマホ学習対応で、短時間でも理解が進む。
  • 家族の理解を得る
    家事分担や勉強時間確保を話し合えば、挫折防止に。
  • 完璧を求めすぎない
    まずは1日10分でも習慣化することが合格への近道。

まとめ|40代からの資格取得は未来への投資

40代から資格を取るのは遅くありません。

むしろ、今までの経験に「資格」という武器が加わることで、

✅ キャリアの選択肢が広がる
✅ 副業収入源が増える
✅ 老後への安心感が増す

という大きなメリットがあります。

さあ、今日から情報収集を始め、未来を変える一歩を踏み出しましょう。


行動を起こすなら今!

[スタディング公式サイトで講座を比較する ▶]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「さすがにそろそろ資格ぐらい持ってないとマズいな…」と思い、
勉強を始めた普通の会社員です。

実は、今さら周りの人に「資格の勉強を始めた」なんて言うのもちょっと気恥ずかしくて、
こっそりこのブログを始めました(笑)

なぜ最初にFPを選んだかというと、
これから先、給与所得だけで生きていくのは厳しいかもしれないと感じたからです。

将来が不安で、「投資を始めたほうがいいのかな…」とも思ったのですが、
正直、**NISA?iDeCo?なにそれ?**というレベルで、何から手をつけていいかすらわかりませんでした。

それなら、お金についてちゃんと基礎から学び直そうと思って調べていたところ、
出会ったのが「FP(ファイナンシャル・プランナー)」という資格でした。

資産運用だけでなく、保険・税金・年金・ライフプランなど、
お金に関する幅広い知識が学べると知って、「これは一石二鳥かも!」と思い、勉強を始めることにしました。

目次