MENU

金融資産運用の計算対策|絶対に抑えるFP3級問題

株価ボードに表示された数字と企業名。FP3級の金融資産運用分野を象徴するイメージ。

FP3級の試験では、「金融資産運用」分野で計算問題がよく出題されます。利回りや為替、投資信託の基準価額など、一見すると難しそうに思えるかもしれませんが、実は出題パターンはほぼ固定されています。

この記事では、FP3級でよく出る金融資産運用の計算問題について、出題傾向から具体的な解き方、学習のコツまでをわかりやすく解説していきます。計算が苦手な方でも「これだけは押さえておけば大丈夫!」と思えるような内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。


▶ FP試験合格に向けて最初の一歩を踏み出すなら
スタディングFP2級・3級講座の詳細はこちら

目次

金融資産運用の出題傾向とは?

どんな問題が出るのか?

FP3級の金融資産運用では、以下のような計算問題が頻出です:

  • 株式の配当利回りやPER(株価収益率)の計算
  • 投資信託の基準価額と分配金の関係
  • 債券の利回り計算(利付債・割引債)
  • 為替差損益の算出(外貨預金など)

基本的に「公式に当てはめて計算するだけ」の問題が多く、慣れれば得点源にしやすい分野です。

計算問題の出題比率

学科試験では、金融資産運用から3〜4問程度が出題され、そのうち1〜2問が計算問題です。実技試験(資産設計提案業務)でも、投資信託の運用成績や配当金に関する問題が出ることが多く、確実な理解が求められます。


FP3級でよく出る計算パターン

株式の配当利回り

【公式】
配当利回り(%)= 年間配当金 ÷ 株価 × 100

【例題】
株価が2,000円で、年間配当金が100円の場合
→ 100 ÷ 2,000 × 100 = 5%

【ポイント】

  • 「年間配当金」が1株あたりなのか、複数株なのかに注意
  • 株価は購入時点の価格を使用すること

投資信託の基準価額と分配金

投資信託では、分配金が出ると基準価額が下がるため、値動きだけでは損益判断が難しいことがあります。

【例題】
購入時:基準価額10,000円
分配金:500円
現在の基準価額:9,600円

【計算】
基準価額は400円下がっているが、分配金500円を加味すると、実質利益は +100円。

【ポイント】

  • 分配金を含めたトータルリターンで判断
  • 分配前後の基準価額の動きに注目

債券の利回り計算

債券には利付債と割引債がありますが、FP3級では以下のような単純な利回り計算が問われます。

【公式(単利)】
利回り(%)= 年間利子 ÷ 購入価格 × 100

【例題】
額面100万円、年利2%の債券を95万円で購入した場合
→ 年間利子2万円 ÷ 95万円 × 100 = 約2.11%

【ポイント】

  • 額面ではなく「購入価格」に注意
  • 償還差益を含む場合は計算がやや複雑になる(が、3級では基本出ない)

為替差損益の計算

外貨預金や為替取引では、「円高・円安」の影響で損益が出ます。

【例題】
1ドル=100円で1,000ドル購入 → 売却時1ドル=110円
→ 差益 =(110円 − 100円)× 1,000ドル = 10,000円の利益

【ポイント】

  • 「買った時」と「売った時」の為替レートの差に注目
  • スプレッドや手数料は試験では無視してOK

「本当に合格できるかな・・・」という不安も、正しい学び方で解消できます。
スタディングFP3級・2級講座はこちら

計算問題を解くためのコツ

問題文の条件を見落とさない

FPの問題では、「半年ごとの利払い」「分配金あり」「途中解約」など、条件が細かく記載されていることが多いです。うっかり見落とすと、正しい式を立てても間違えてしまうので注意しましょう。

また、「何株分の配当なのか」「購入価格はいくらか」など、前提条件にも気を配ることが大切です。


計算式は暗記より理解

単に公式を暗記するのではなく、「なぜその式になるのか」を理解しておくと応用が効きます。

たとえば、配当利回り=利回り(利益)÷投資額という考え方を理解しておけば、株でも債券でも同じ感覚で式を組み立てることができます。


よく出る!過去問パターンと練習問題

過去問でよく見かける問題

  • 「株価2,500円、配当150円の配当利回りは?」
  • 「投資信託の基準価額が変動し、分配金が出た後の損益は?」
  • 「債券を購入し、償還時の利回りを求めよ」
  • 「外貨預金の為替差益はいくらか?」

このようなパターンは、何年も形を変えて繰り返し出題されています。

練習問題の取り組み方

  • まずは解法を理解する
  • 何も見ずに解いてみる
  • 間違えたら原因を分析(式?条件?数字の扱い?)
  • 時間をおいて、もう一度やってみる

同じ問題を2~3回繰り返すことで、確実に定着します。


おすすめの問題集と学習法

FP3級に強い問題集を紹介

どれもイラストや図解が豊富で、初心者にやさしい構成です。

学習の進め方

  • 最初は分野別にコツコツ解く
  • 一通り終わったら、ランダムで問題を解くことで本番対策に
  • 1日10分でも継続すれば、2週間後には苦手意識がなくなります

まとめ:FP3級の金融資産運用で出る計算問題は攻略できる!

金融資産運用の計算問題は、FP3級の中でも「覚えて・慣れる」だけで得点しやすい分野です。最初は難しく感じるかもしれませんが、公式とパターンに慣れてしまえばスムーズに解けるようになります。

特に、配当利回り・投資信託の分配金・債券の利回り・為替損益の4テーマは頻出なので、絶対に押さえておきましょう。苦手なままにせず、今日から少しずつ練習を始めてみてください。

★ 「もっと早く始めればよかった」と後悔しないために
スタディングFP3級・2級講座はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

FP3級は最初のステップ。でもその先があります

FP3級は「お金の基礎力」を身につけるための最初のステップです。
家計管理や資産運用の基本を理解できるようになるので、日常生活にも役立ちます。

FP2級を視野に入れるべき理由とは?

キャリアや仕事で本当に評価されるのは、次の段階である FP2級から といわれています。
せっかく勉強の習慣をつけてFP3級に合格したら、その流れを止めずに次のレベルに挑戦するのがおすすめです。

「難しそう…」を解決する学習スタイル

3級から2級に進むと「内容が一気に難しくなるのでは?」と不安を感じる方も多いと思います。
そこで心強いのが、通信講座 スタディング です。

スタディングなら、3級と同じ教材・同じスマホ学習スタイルをそのまま使って、2級の学習にスムーズに移行できます。
通勤や家事のスキマ時間を活用できるので、忙しい社会人や主婦でも学習を継続しやすく、学習リズムを崩さずに次の資格へ進めます。

合格後の未来を広げよう

FPの資格は、取ったあとにどう活かすかが大切です。
2級まで取得すれば、就職・転職・副業などキャリアの幅が大きく広がり、実務にも直結します。

まずはFP3級合格を目指し、その勢いでFP2級にも挑戦してみませんか?

次の一歩を踏み出す準備は、もう始まっています。

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「このままでいいのかな…資格のひとつぐらいは持っておきたい」と思い、
勉強を始めたごく普通の会社員です。

正直、資格を取ろうと思った当初は、何から始めればいいのか全くわかりませんでした。
周りに「資格の勉強を始めた」と言うのもなんだか気恥ずかしくて、
こっそりとこのブログを立ち上げました。

最初に選んだのは、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級。
将来のお金の不安から「NISA?iDeCo?なにそれ?」というレベルで、
資産運用や税金の知識が全くなかった私が、基礎から学び直すためのきっかけになりました。

勉強を進めるうちに、「資格の勉強って意外と面白い!」と気づき、
今ではFP2級、簿記、宅建、ITパスポートなど、
生活や仕事に役立つ幅広い資格に挑戦することを目標にしています。

このブログでは、合格までの勉強記録や使った教材、モチベーションの保ち方、
忙しい中での時間の作り方などを、リアルな体験談として発信していきます。
同じように資格取得を目指す方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

目次