MENU

簿記2級に受からない理由と突破法|ギリギリ合格の壁を超える勉強術

簿記2級の壁を超える

「簿記2級に何度挑戦しても、あと一歩で不合格になってしまう…」
そんな悩みを抱えている方は少なくありません。

簿記2級は独学受験者が多い一方で、合格率は20〜30%前後と決して高くはありません。

合格に必要な知識量が多いことや、商業簿記と工業簿記の両方をバランスよく攻略しなければならない点が、多くの受験者にとって「ギリギリ合格の壁」となって立ちはだかります。

この記事では、簿記2級に受からない典型的な原因を整理し、その壁を突破するための勉強法を初心者の目線で解説していきます。
簿記2級にギリギリ合格できずに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

━━━━━━━━━━━━━━
📌 忙しい人でも合格を目指せる!
👉 スタディング簿記講座の詳細はこちら(公式サイト)
━━━━━━━━━━━━━━


目次

あなたは大丈夫?簿記2級に受からない人の特徴

受験者が共通してつまずくポイントを整理し、なぜ合格に届かないのかを明らかにします。

あなたにも当てはまりませんか?

特徴① 学習のペースが不安定

社会人や主婦の方が多く挑戦する簿記2級では、まとまった勉強時間が確保しづらいのが現実です。

独学だとどうしても「今日は疲れているから明日やろう」と先延ばしになり、勉強の波が激しくなります。

その結果、知識が断片的にしか定着せず、「テキストは読んだはずなのに試験本番では思い出せない」という事態に陥りがちです。

合格に必要なのは「継続して学ぶ習慣」であり、ペースの乱れは最大の敵となります。

特徴② 商業簿記と工業簿記が偏っている

簿記2級では商業簿記(仕訳や決算処理など)と工業簿記(原価計算など)の両方が出題されます。

しかし、多くの受験生は商業簿記に時間をかけすぎて、工業簿記の演習が不足しがちです。

「商業簿記は理解できるけど、工業簿記になると点数が取れない」というケースは非常に多く、結果的に合格点に届かない原因になります。

両分野をバランスよく仕上げることが、合格への必須条件です。

特徴③ 問題を解かずにテキストを読んでばかり

テキストを何度も読み返すだけで安心してしまい、過去問演習や模試への取り組みが遅れる人も少なくありません。

簿記2級は知識があるかどうかではなく、「90分という制限時間で解答に変えられるか」が試される試験です。

過去問や模試を通じて問題形式や時間配分に慣れていなければ、知識はあっても本番で実力を出し切れません。

インプットばかりを繰り返していると、時間はいくらあっても足りず、結局「解ける力」が育たないまま試験を迎えることになります。

その結果、合格点に届かない原因になってしまいます。

👉 独学に限界を感じたら、通信講座を活用するのも一つの選択です。


「あと10点・・・」簿記2級にギリギリで合格できない人が陥る落とし穴

簿記2級では「毎回あと少しで届かない」という受験者が数多くいます。

その背景には共通する落とし穴があり、多くの場合は試験当日の行動や勉強の取り組み方に原因があります。

ここでは次の試験で合格を勝ち取るために、反省材料となる代表的な落とし穴を整理します。

落とし穴① 試験本番で時間配分をミスる

簿記2級は90分で5題構成です。

本番になると「第1問の仕訳に時間をかけすぎて、後半の大問が手つかずになった」というケースが非常に多く見られます。

問題ごとの配点は均等ではなく、第4問・第5問の工業簿記や決算整理仕訳で大きく点を稼げる場合があります。

序盤で時間を浪費すれば、得点源を丸ごと失うことにつながりかねません。

日頃から過去問を90分で解く練習を行い、「解けない問題は飛ばす」「部分点を狙う」という判断を磨いておくことが、合格ライン突破には欠かせません。

落とし穴② 苦手分野を放置する

「商業簿記はできるけど工業簿記は苦手」「連結会計はどうせ出ないからやらない」──。

こうした偏りがあると、本番で安定して得点できません。

簿記2級は出題範囲が広いため、1つの分野を捨てると合格点に届かないリスクが高くなります。

特に工業簿記はパターンをつかめば得点源になる分野ですが、苦手意識を放置すると大きな失点につながります。

弱点を残したまま挑戦するのではなく、最低限の基礎を押さえて「確実に拾える問題」を増やすことが重要です。

落とし穴③ 圧倒的!アウトプット不足

簿記2級で合格できない最大の原因は「問題を解く練習の不足」です。

テキストを読んだり講義動画を視聴するだけでは「理解した気」になるだけで、本番の得点にはつながりません。

簿記2級は知識量ではなく、「90分間で答案に落とし込む力」が試される試験です。

つまり、アウトプットを重ねなければ合格はありえません。

過去問や模試を解いてこそ、解法の流れや時間配分が体に染みつきます。

演習不足のままでは、どれだけインプットしても本番で得点できず、「あと10点足りない」という悔しい結果が続いてしまいます。


「次こそは絶対合格!!」学習戦略を立てて簿記2級の合格ラインを突破せよ!

簿記2級で「あと少しで不合格」という状況を繰り返さないためには、勉強時間をただ増やすのではなく、
戦略的に学習を進める必要があります。

ここでは、前のセクションで紹介した「受からない原因」や「陥りやすい落とし穴」を克服するための、具体的な3つの学習戦略を解説します。


戦略① まずは模試と過去問!苦手分野を把握して徹底的に潰せ!

簿記2級に合格するためには、「どこを頑張れば得点を伸ばせるか」を知ることが大切です。

その第一歩は、模試や過去問を解いて、自分がどの分野で失点しているのかを把握することから始まります。

得点状況を分析すれば、「あと10点足りない原因」がどこにあるのかが一目でわかります。

今必要なのは、闇雲に勉強することではありません。

ゴールから逆算して必要な学習を特定する「逆算学習法」の考え方が大切です。

つまり、合格点から逆算して「あと何点をどの分野で積み上げるか」を明確にし、苦手分野を優先的に潰していくことが合格への近道となります。


戦略② 模試を繰り返し、自分に合った時間配分をマスターせよ!

簿記2級は90分という限られた時間の中で、仕訳・工業簿記・決算整理など多岐にわたる問題を処理する必要があります。

しかし本番では、「第1問の仕訳に時間をかけすぎて、第4・5問が手つかずになる」という失敗が非常に多く、実際にそれで5〜10点を落とす受験者も少なくありません。

この“時間配分ミス”を防ぐ最も効果的な方法が、模試や過去問を本番と同じ条件で繰り返し解くことです。

模試を繰り返すことで得られるメリットは、単なる慣れにとどまらず、得点力を伸ばすための重要な要素が隠されています。


時間配分の「感覚」を鍛えることで、得点が安定する

模試を重ねることで、自分がどの問題に何分かけているのかが自然と見えてきます。

例えば「仕訳は5分以内」「工業簿記は20分程度」といった時間感覚が身につけば、焦りや迷いが減り、解答の精度も上がります。

これは「メタ認知(自分の思考や行動を客観視する力)」を鍛えることにもつながり、試験中の冷静な判断力を支えてくれるでしょう。

時間配分を体得することは、得点の安定化に直結する戦略です。


テスト式学習で記憶を強化し、解答スピードを加速させる

模試や過去問を繰り返し解くことは、単なる実戦練習ではありません。

心理学的にも「テスト形式で記憶を呼び出す」ことは、記憶の定着に最も効果的な方法とされています(=テスト効果)。

つまり、模試を解くたびに「思い出す力」が鍛えられ、知識が長期記憶として定着しやすくなります。

その結果、解答スピードが自然と上がり、時間内に合格点を取れる確率が高まるのです。

👉 資格試験の記憶定着はテスト式学習が最強!今日からできる実践法とは?


戦略③ スキマ時間を活用し、テスト式学習を習慣化せよ!

簿記2級の学習で得点力を高めるカギは、知識を「思い出す」練習(=テスト式学習)をどれだけ積み重ねられるかにあります。

ただ読む・聞くだけでは記憶は定着しにくく、本番で使える力にはなりません。

短い時間で繰り返し「思い出す」ことで、知識がしっかりと頭に残り、試験で自然に手が動くようになります。

仕訳はもちろん、工業簿記の計算や理論問題も含めて、短時間で繰り返し解くことが合格点突破には欠かせません。

特に忙しい社会人や学生にとっては、まとまった勉強時間よりも、細切れのスキマ時間をどう使うかが合否を分けるポイントになります。

通勤や昼休みの10分間を、ただの休憩にするか、それとも「思い出す練習」に使うかで、積み上がる学習量は大きく変わります。

こうした小さな積み重ねが、最終的には「あと10点」を埋める力につながるのです。

👉 スタディングなら、動画解説と問題演習が一体化しており、スマホ1台で“テスト式学習”がすぐに始められます。
教材を開くまでのハードルが低いほど習慣化しやすく、試験本番での安定感につながります。

━━━━━━━━━━━━━━
📌 動画で学習、適切なタイミングで復習!進捗管理もお任せ!!
👉 スタディング簿記講座の詳細を確認(公式サイト)
━━━━━━━━━━━━━━


「次の試験はいつ?」再チャレンジに向けた行動計画を練ろう

戦略を理解しただけでは、学習を継続するのは難しいものです。

簿記2級に再チャレンジするなら、「いつ」「何を」やるかを具体的に決めておく必要があります。

ここでは、次の試験に向けた行動計画を3ステップで整理します。


行動計画① まずはゴールを決める!(統一試験orCBT)

簿記2級の統一試験は2月、6月、11月の年3回。
2021年から始まったCBT試験なら、ほぼ自由に試験日を選ぶことができます。

「試験日を自由に選べるならめっちゃええやん♪
 勉強が終わったら試験受けようっと」

こういう考えではいつまでたっても勉強が進まず、1年経ち、2年経ち、気が付けば10年ということにもなりかねません。

簿記2級試験にリベンジするためには、まず「次の試験日」を決めることからスタートしましょう。
これが、学習計画の第一歩です。

試験日を決めるのに、「合格までにどれぐらいの時間が必要か」の目安はこちらの記事を参考にしてください。

👉 簿記2級は独学で何時間必要?【勉強時間の目安と短縮テクニック】


行動計画② 学習スケジュールを1日単位に落とし込む

試験日が決まったら、学習スケジュールを1日ごとの行動予定まで具体的に落とし込んでいきます。

「そんな具体的に決めなくても、月単位、週単位ぐらいのスケジュールでいいでしょ?
 変わるかもしれないし…」

ダメです。
あなた、それで今まで失敗してきたんでしょ?

しっかりと1日単位の予定まで学習計画を落とし込んでください。

なぜなら、そこまでしっかり決めておかないと、

「今日は何をやろうかな」
「すぐに決まらないからまたあとでにしよう」

となって、結局やらない。

そして、気が付けば1週間経ち、2週間が経ち…予定が意味のないものになってしまうからです。

これがあなたの「予定」がいつまで経っても「未定」のままである原因です。

学習スケジュールは 月単位 → 週単位 → 日単位 と大きいスケジュールから小さいスケジュールへ分解していく方法がお勧めです。
詳しいやり方はこちらの記事で紹介しています。

【独学合格】資格勉強スケジュールの立て方|FP3級・簿記3級・宅建対応


行動計画③ モチベーションを維持するための仕組みを構築

ここまで、行動計画として「ゴールを決める」「スケジュールを1日単位で落とし込む」ということを紹介してきましたが、実はこの裏には試験日まで「モチベーションを維持する」という目的があります。

「モチベーションがあるから勉強するんじゃない。勉強するからモチベーションが出るんだ」という理さえ知っていれば、この2つだけでも試験日までモチベーションを維持することはできますが、もう一工夫欲しいですよね。

そこで提案したいのが以下の3つ。

  • まずは簡単なことを2〜3分だけやってみる
    (例:いつものYouTubeではなく簿記関係の動画を観る、1問だけ問題を解いてみる)。
  • どれだけ学習が進んでいるかわかりやすくまとめる。
  • 支えあえる勉強仲間を作る。

モチベーション管理の仕組みに関しては詳しくはこちらの記事で紹介しています。

資格勉強のモチベーション管理術5選|やる気ゼロでも続くコツとは?

でも、この仕組みを作るのが「ちょっと大変」と感じませんか?

「こんなことに時間を割くなら少しでも簿記の勉強を進めたいよ」

わかります。

そんな方のためにこちらのページを紹介しますので、ご一読ください。
▶ スタディング簿記講座(公式ページ)

お金で解決する形にはなってしまいますが、スタディングを始めるとこんな環境が簡単に手に入ります。

・5分動画+復習問題でスキマ時間をフル活用
・進捗管理で「どこまでやったか」が一目でわかる
・全国の仲間と繋がることができる(SNS不要でバレない)
・スマホかパソコンがあれば、やる気があるときにいつでも勉強できる

しかも、コスパ抜群。

簿記2級通信講座を比較|おすすめはどこ?失敗しない選び方

いきなり課金するのが不安な方も、無料体験からスタートすることができます。
▶ スタディング簿記講座(公式ページ)

まだ独学で行く?提案ですが通信講座を使ってみませんか?

簿記2級は独学で挑戦する人が多い試験です。

確かにテキストと問題集さえあれば学習を始められるため、コスト面で魅力があります。

一方で、「なかなか続かない」「どこまでやればいいかわからない」といった悩みも多く、通信講座を利用して効率的に学ぶ人も増えています。

ここでは、独学と通信講座それぞれのメリット・デメリットを整理し、どちらが自分に合っているのかを考えてみましょう。


独学のメリット・デメリットは?

独学の最大のメリットは費用を安く抑えられることです。

参考書や問題集を購入すれば数千円程度で済むため、予算が限られている人にとっては大きな魅力となります。

また、自分のペースで学習を進められるので、自由度が高いのも独学ならではです。

ぶっちゃけ、やることさえ分かっていれば、独学でも十分だと思います。

一方でデメリットもあります。

  • 学習範囲が広いため「どこまでやれば十分か」がわかりにくい
  • モチベーションが続かず途中で挫折しやすい
  • 疑問点を解決する場がなく、理解が中途半端になりがち

特に簿記2級は商業簿記と工業簿記の両方を学ぶ必要があり、独学だと「理解したつもり」で止まってしまい、本番で得点につながらないケースが少なくありません。


通信講座のメリット・デメリットは?

では、独学以外にどんな勉強法があるかというと、おすすめは通信講座です。

通信講座の大きなメリットは 効率性と安心感 にあります。

カリキュラムが合格までの最短ルートで設計されているため、「何をどこまでやればいいか」が最初から明確です。

さらに、動画講義やオンライン問題集を通じて インプットとアウトプットをセットで学べる ので、知識が定着しやすいのも特徴です。

また、多くの通信講座には進捗管理機能や学習コミュニティが備わっているため、独学のように「ひとりで不安になる」ことが少なくなります。

もちろんデメリットもあります。

独学と比べると費用がかかり、数万円の受講料が必要になるのは避けられません。

ただし、自己投資として「その価値があるかどうか」で判断すべき部分です。

実際、独学と通信講座を比較すると、初学者なら通信講座のほうが平均して100時間ほど勉強時間を短縮できる と言われています。

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

簿記2級は独学で何時間必要?【勉強時間の目安と短縮テクニック】


独学と通信講座の比較表(簿記2級)

項目独学通信講座
費用テキスト+問題集:
・スッキリわかる日商簿記2級テキスト+問題集(商業簿記)1,650円(税込)
・スッキリわかる日商簿記2級テキスト+問題集(工業簿記)1,650円(税込)
合計 3,300円(税込)
スタディング簿記2級講座 19,800円(税込)〜
※合格お祝い金あり
学習範囲の明確さ自分で出題範囲を調べ、学習計画を立てる必要ありカリキュラムで「何を・どこまで」やればいいかが明確
効率性独学のため効率は人による。理解が浅いまま進むリスクあり動画解説+問題演習がセットで効率的。短期間合格に有利
モチベーション維持孤独になりやすく、挫折率が高い進捗管理機能・学習仲間とのコミュニティで継続しやすい
サポート体制基本的になし(自力で調べる必要あり)講師の解説・オンラインQ&A・学習ガイドで安心感あり
学習時間の目安350〜400時間程度約250〜300時間程度(独学より100時間短縮可能)
おすすめの人コストを最優先したい人。自分で計画を立てられる人忙しく効率的に学びたい人。短期合格を目指す人

合格の可能性を高めたいなら「通信講座」がオススメ

もし「次こそは絶対合格したい」と考えるなら、通信講座を活用するのが効率的です。
独学はコストを抑えられますが、合格までの時間が長引いたり、途中で挫折したりするリスクも大きいのが現実です。

通信講座なら、試験範囲をバランスよく学べるカリキュラムと、スキマ時間を有効活用できる仕組みが整っています。
特に スタディング簿記講座 は、スマホ1台で「動画解説+復習問題」を繰り返せるため、忙しい社会人や学生でも続けやすいと評判です。

━━━━━━━━━━━━━━
📌 忙しい人でも合格を目指せる!
👉 効率的に学べるスタディング簿記講座はこちら(公式サイト)
━━━━━━━━━━━━━━

「できるだけ早く合格して次のステップに進みたい」
そう考える方にこそ、通信講座は強い味方になります。


まとめ|簿記2級に“あと一歩で受からない”人が合格するために

簿記2級に再チャレンジするなら、次の3つを徹底しましょう。

  • 試験日を決めて、逆算した学習スケジュールを立てる
  • 模試や過去問を繰り返し解き、時間配分と得点力を鍛える
  • 毎日のスキマ時間を使って、知識を「思い出す」練習を習慣化する

これらを積み重ねれば、「あと10点」を取り切って合格ラインを突破することができます。

独学で進めるのも良いですが、効率的に合格を狙うなら通信講座を活用するのが近道です。
特にスタディング簿記講座は、スマホ1台で動画解説と問題演習を繰り返せるので、忙しい社会人や学生にも続けやすい環境が整っています。

━━━━━━━━━━━━━━
📌 忙しくても合格を諦めない!
👉 今すぐスタディング簿記講座で学習を始める(公式サイト)
━━━━━━━━━━━━━━

簿記2級にギリギリ届かず悔しい思いをした方は、この記事を参考に学習法を見直し、次の試験で合格をつかみ取ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

キャリアと収入を広げる資格を、効率的に

簿記・宅建・ITパスポートなど、キャリアに直結する資格を取得すれば、就職・転職・昇進や副業のチャンスが大きく広がります。
ただし独学だけで合格を狙うのは、時間も労力もかかりやすいのが実情です。

効率よく学べる通信講座

スタディング なら、テキスト・動画・問題演習・進捗管理がすべてスマホで完結。
忙しい社会人や主婦・学生でも、スキマ時間を活用して無理なく学習を続けられます。

未来の可能性を広げる第一歩

資格はゴールではなく、キャリアを広げるためのスタートです。
自分に合った学び方を見つけて、次の一歩を踏み出しましょう。

あなたのキャリアを広げる学びは、今日から始められます。

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「このままでいいのかな…資格のひとつぐらいは持っておきたい」と思い、
勉強を始めたごく普通の会社員です。

正直、資格を取ろうと思った当初は、何から始めればいいのか全くわかりませんでした。
周りに「資格の勉強を始めた」と言うのもなんだか気恥ずかしくて、
こっそりとこのブログを立ち上げました。

最初に選んだのは、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級。
将来のお金の不安から「NISA?iDeCo?なにそれ?」というレベルで、
資産運用や税金の知識が全くなかった私が、基礎から学び直すためのきっかけになりました。

勉強を進めるうちに、「資格の勉強って意外と面白い!」と気づき、
今ではFP2級、簿記、宅建、ITパスポートなど、
生活や仕事に役立つ幅広い資格に挑戦することを目標にしています。

このブログでは、合格までの勉強記録や使った教材、モチベーションの保ち方、
忙しい中での時間の作り方などを、リアルな体験談として発信していきます。
同じように資格取得を目指す方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

目次