MENU

独学で使いやすい!FP3級おすすめ教材5選【初心者向け】

書店の本棚に並ぶ教材や参考書の写真|FP3級独学おすすめ教材をイメージ

「お金の基礎知識を身につけたい」「資格を活かして転職や副業にチャレンジしたい」といった理由で、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級の受験を考える方が増えています。

中でも独学での受験を考えている方にとって、**最も重要なのは“教材選び”**です。

実際に使う教材によって、勉強のしやすさやモチベーション、そして合格率も大きく変わってきます。
この記事では、これからFP3級を独学で目指す方のために、初心者にも使いやすいおすすめ教材を厳選して5つ紹介します。

紙のテキストだけでなく、スキマ時間を有効活用できるスマホ学習対応の通信講座もご紹介しますので、自分の学習スタイルに合った教材を見つけてください。


目次

独学向けおすすめ教材5選【厳選ピックアップ】

2. みんなが欲しかった!FPの教科書 3級(TAC出版)

  • フルカラーで見やすく、デザイン性が高い
  • マンガ・イラストを使った導入もあり
  • 紙面の余白も多く、メモがしやすい

「勉強が久しぶりで不安…」という方におすすめの一冊です。
親しみやすさ重視の人に最適です。

2. スッキリわかる FP3級(TAC出版)

  • 教科書と問題集が一体型
  • イラストと図解が多く、読みやすい構成
  • 「初学者でも挫折しない」ことを意識した解説

とにかくわかりやすく、最短で合格を目指したい方にピッタリ。
1冊でテキスト+問題演習が完結するので、コスパも抜群です。


3. うかる!FP3級(日本経済新聞出版)

  • 専門用語も丁寧に解説
  • 法改正などの最新情報にも対応
  • 内容の網羅性が高く、信頼性も高い

文章量はやや多めなので、じっくり時間をかけて理解したい人向けです。
試験対策だけでなく、知識の定着を重視したい方に最適。


4.FP3級 合格の取説 速習テキスト(東京リーガルマインド)

初学者向けにやさしく解説されたテキスト

重要ポイントがコンパクトにまとまっていて効率的

図解やイラストが豊富で理解しやすい構成

短期間で合格ラインに到達するための基礎固めに最適です。
これからFP3級の勉強を始める人に特におすすめです。


5. スマホで学べる通信講座「スタンディング」

「まとまった勉強時間が取れない」「紙の教材は苦手」「通勤や休憩時間にサクッと学びたい」
そんな方におすすめなのが、スタンディングのFP3級講座です。

  • 動画講義・テキスト・問題演習がスマホで完結
  • スキマ時間でも効率的に学べる設計
  • 通信講座なのに圧倒的なコスパ(1万円以下から受講可能)
  • 社会人や主婦の受講者多数、合格実績も豊富

実際に使ってみた方からは、「通勤時間に動画で理解できるのが便利」「続けやすい工夫が多い」と好評です。

👉 無料でお試し受講も可能!

\ 忙しい人こそチャンス! /
👉 スマホでスキマ時間学習ができるFP3級・2級講座


教材選びで失敗しないための3つのポイント

① 最新の法改正に対応しているか?

FP試験は年に何度も行われ、法改正が反映されることもあります。
2024年以降の試験対応かを必ず確認しましょう。


② 解説のわかりやすさ・図解の充実度

初心者がつまずきやすいのは「専門用語」と「数字(計算問題)」です。
図解や例え話が豊富な教材を選ぶことで、理解が深まりやすくなります。


③ 自分の学習スタイルに合っているか?

  • 机でじっくり → 紙のテキスト派
  • スキマ時間中心 → スマホ学習派(スタンディング)
  • 過去問を繰り返したい → 過去問集重視

どの教材にも強みがあります。
「自分に合うスタイル」で無理なく続けられるものを選びましょう。


まとめ:あなたに合った教材でFP3級合格を目指そう

FP3級は、正しい教材と学習スタイルを選べば、独学でも十分に合格可能な資格です。
今回紹介した5つの教材は、それぞれに特徴があり、目的や生活スタイルに合わせて選ぶことができます。

特に、「忙しくて勉強の時間がとれない…」と感じている方は、スマホひとつで学習できるスタンディングを選択肢に入れてみてください。

▶ チャンスは待ってくれません。行動するならこの瞬間です。
スタディングFP3級・2級講座はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

FP3級は最初のステップ。でもその先があります

FP3級は「お金の基礎力」を身につけるための最初のステップです。
家計管理や資産運用の基本を理解できるようになるので、日常生活にも役立ちます。

FP2級を視野に入れるべき理由とは?

キャリアや仕事で本当に評価されるのは、次の段階である FP2級から といわれています。
せっかく勉強の習慣をつけてFP3級に合格したら、その流れを止めずに次のレベルに挑戦するのがおすすめです。

「難しそう…」を解決する学習スタイル

3級から2級に進むと「内容が一気に難しくなるのでは?」と不安を感じる方も多いと思います。
そこで心強いのが、通信講座 スタディング です。

スタディングなら、3級と同じ教材・同じスマホ学習スタイルをそのまま使って、2級の学習にスムーズに移行できます。
通勤や家事のスキマ時間を活用できるので、忙しい社会人や主婦でも学習を継続しやすく、学習リズムを崩さずに次の資格へ進めます。

合格後の未来を広げよう

FPの資格は、取ったあとにどう活かすかが大切です。
2級まで取得すれば、就職・転職・副業などキャリアの幅が大きく広がり、実務にも直結します。

まずはFP3級合格を目指し、その勢いでFP2級にも挑戦してみませんか?

次の一歩を踏み出す準備は、もう始まっています。

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「このままでいいのかな…資格のひとつぐらいは持っておきたい」と思い、
勉強を始めたごく普通の会社員です。

正直、資格を取ろうと思った当初は、何から始めればいいのか全くわかりませんでした。
周りに「資格の勉強を始めた」と言うのもなんだか気恥ずかしくて、
こっそりとこのブログを立ち上げました。

最初に選んだのは、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級。
将来のお金の不安から「NISA?iDeCo?なにそれ?」というレベルで、
資産運用や税金の知識が全くなかった私が、基礎から学び直すためのきっかけになりました。

勉強を進めるうちに、「資格の勉強って意外と面白い!」と気づき、
今ではFP2級、簿記、宅建、ITパスポートなど、
生活や仕事に役立つ幅広い資格に挑戦することを目標にしています。

このブログでは、合格までの勉強記録や使った教材、モチベーションの保ち方、
忙しい中での時間の作り方などを、リアルな体験談として発信していきます。
同じように資格取得を目指す方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

目次