MENU

毎日5分でOK!スキマ時間を使ったFP3級勉強術

スーツ姿の女性がスマートフォンを見ながら学習している様子

「FP3級を取りたいけれど、仕事も家事もあって時間がない…」
そんな悩みを持っている方はとても多いです。

でもご安心ください。
実は、毎日たった5分〜15分のスキマ時間を使うだけでも、合格は狙えます。

まとまった時間が取れないからといって、何もしないのはもったいない。
今回は、そんなあなたのために、スキマ時間を最大限に活用するFP3級勉強法をご紹介します。

目次

FP3級の勉強は「スキマ時間」で差がつく!

FP3級の合格に必要な知識は広く浅く。
「短くても毎日触れる」ことで定着しやすいという特徴があります。

特に効果的なのが、「思い出す」ことで記憶を強化するリトリーバル学習です。
覚えたことを、スキマ時間に1つでも2つでも思い出す。それだけで記憶はしっかり脳に定着します。

重要なのは「長時間やること」よりも、「毎日続けること」。
スキマ時間を味方につければ、忙しくても着実に力がついていきます。

スキマ時間にできる!シーン別FP3級勉強法

通勤・通学中(5〜15分)

  • スマホでテキストを1ページだけ読む
  • スタディングの講義を倍速で視聴して効率よくインプット
  • 確認テストを1問解いてアウトプット

家事・育児の合間(3〜10分)

  • 食事準備中や片付けの合間に、覚えた用語を頭の中で思い出す
  • 「年金の種類、何があったっけ?」と自問自答するだけでも効果大
  • 自作メモやノートをさっと開いて1テーマだけ復習

仕事の休憩中(5〜10分)

  • 過去問アプリで1問だけ解いて「今日の成果」を感じる
  • 思い出しメモを書いて、記憶の定着を図る
  • チャットで同僚に教えるつもりで「説明してみる」も◎

習慣化が成功のカギ!スキマ時間勉強のコツ

1日5分だけのルールを作る

「とにかく机に向かわなきゃ」はハードルが高すぎます。
まずは“1日5分だけやる”という小さな約束を自分に課すことで、継続の習慣が生まれます。

リトリーバル(想起)を仕組み化

「覚える」だけでなく「思い出す」ことが記憶には重要です。

  • 朝:昨日の内容を1つだけ思い出す
  • 昼:今日覚えたことをクイズ化
  • 夜:お風呂で振り返りタイム

記録することで“やった感”を可視化

アプリや手帳で「何をやったか」を記録すると、達成感が生まれ、モチベーション維持に効果的です。

スキマ時間学習におすすめのツール3選

スタディングFP講座

短い単元ごとに講義が分かれており、倍速再生にも対応。スキマ時間との相性抜群です。

スマホでスキマ時間学習ができるFP3級・2級講座

FP3級過去問道場

スマホで1問ずつ問題を解ける無料サイト。空き時間に“解く習慣”をつけるのに最適。

FP3級過去問道場

Anki(暗記カードアプリ)

覚えたい用語や制度を自分でカード化して、何度も「思い出す」ためのツール。反復に強く、記憶定着に最適。

スキマ時間だけで本当に受かる?ペースの目安は?

FP3級の合格に必要な学習時間は、一般的に30〜100時間程度とされています。

1日15分でも、毎日コツコツ続ければ30日で約7.5時間の学習になります。
1か月での合格は難しいかもしれませんが、基礎固めや学習習慣の定着には十分有効です。

また、十分に時間が取れる方や、短期間での合格を目指したい方には「1か月集中スケジュール」という選択肢もあります。

「まずは勉強の習慣をつけたい」
「時間が本当にないけど、受かりたい」

という方には、スキマ時間を活かした“1日15分”の積み重ねが、現実的で続けやすい戦略となります。

もちろん、習慣化できてきたら、徐々に1日30分、1時間と増やしていくのもおすすめです。
あなたの生活スタイルに合った方法で、無理なく学習を進めていきましょう。も◎
あなたの生活スタイルに合った方法で進めていきましょう。

まとめ|1日15分から始めよう。合格への一歩を今日から!

  • 忙しくても、1日5〜15分の積み重ねで合格は狙えます
  • 思い出す習慣が、記憶の定着を助けます
  • 無理なく続けられるスキマ時間活用が、FP3級合格のカギです

大切なのは、「完璧な計画」よりも「毎日の一歩」。
今日のスキマ時間、さっそく1問だけ解いてみませんか?

多く合格者が選んだ学習法を、あなたも試してみませんか?
スタディングFP3級・2級講座はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

FP3級は最初のステップ。でもその先があります

FP3級は「お金の基礎力」を身につけるための最初のステップです。
家計管理や資産運用の基本を理解できるようになるので、日常生活にも役立ちます。

FP2級を視野に入れるべき理由とは?

キャリアや仕事で本当に評価されるのは、次の段階である FP2級から といわれています。
せっかく勉強の習慣をつけてFP3級に合格したら、その流れを止めずに次のレベルに挑戦するのがおすすめです。

「難しそう…」を解決する学習スタイル

3級から2級に進むと「内容が一気に難しくなるのでは?」と不安を感じる方も多いと思います。
そこで心強いのが、通信講座 スタディング です。

スタディングなら、3級と同じ教材・同じスマホ学習スタイルをそのまま使って、2級の学習にスムーズに移行できます。
通勤や家事のスキマ時間を活用できるので、忙しい社会人や主婦でも学習を継続しやすく、学習リズムを崩さずに次の資格へ進めます。

合格後の未来を広げよう

FPの資格は、取ったあとにどう活かすかが大切です。
2級まで取得すれば、就職・転職・副業などキャリアの幅が大きく広がり、実務にも直結します。

まずはFP3級合格を目指し、その勢いでFP2級にも挑戦してみませんか?

次の一歩を踏み出す準備は、もう始まっています。

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「このままでいいのかな…資格のひとつぐらいは持っておきたい」と思い、
勉強を始めたごく普通の会社員です。

正直、資格を取ろうと思った当初は、何から始めればいいのか全くわかりませんでした。
周りに「資格の勉強を始めた」と言うのもなんだか気恥ずかしくて、
こっそりとこのブログを立ち上げました。

最初に選んだのは、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級。
将来のお金の不安から「NISA?iDeCo?なにそれ?」というレベルで、
資産運用や税金の知識が全くなかった私が、基礎から学び直すためのきっかけになりました。

勉強を進めるうちに、「資格の勉強って意外と面白い!」と気づき、
今ではFP2級、簿記、宅建、ITパスポートなど、
生活や仕事に役立つ幅広い資格に挑戦することを目標にしています。

このブログでは、合格までの勉強記録や使った教材、モチベーションの保ち方、
忙しい中での時間の作り方などを、リアルな体験談として発信していきます。
同じように資格取得を目指す方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

目次