MENU

子育て中でも取れる!在宅・復職に役立つおすすめ資格5選【2025年最新版】

子育て中にもとれるお勧め資格5選

「子育て中でも資格が取りたい」
そう思っても、毎日育児と家事に追われる中で何を選べばいいかわからない…。

僕も会社の後輩やママ友から、

「復職までに資格を取りたいけど、育児と両立できるものってありますか?」

と相談されることがあります。

この記事では、育児と両立しながら無理なく取得でき、将来の働き方に役立つおすすめ資格5選を紹介します。


目次

資格選びのポイント

資格を選ぶときに大切なのは、以下の3つです。

育児との両立しやすさ

育児中はまとまった勉強時間が取りにくいので、スキマ時間で進められる資格がおすすめです。
例えば、スマホや通信講座で少しずつ学べるものや、試験日程が自由に選べるCBT方式の資格は育児中でも挑戦しやすいです。


仕事に直結するかどうか

資格を取ったあとの働き方を考えてみましょう。
在宅ワークに活かせる資格や、パート勤務の時給アップにつながる資格など、将来のイメージが持てるものを選ぶとモチベーションも続きやすいです。


学習コスト

子育て中は家計に余裕がないことも多いので、学習コストも重要です。
市販テキストだけで独学可能な資格や、無料アプリやYouTubeで基礎学習できる資格はコスパ最強です。


子育て中ママにおすすめ資格5選

ここからは、子育て中でも無理なく取得できる現実的な資格を5つ紹介します。


FP3級

家計管理に直結|スキマ時間で学べる資格

FP(ファイナンシャル・プランナー)3級は、お金に関する幅広い知識を学べる資格です。
家計管理、保険、年金、税金、資産運用など、生活に直結する内容ばかりなので、学んだことをすぐに実践できます。

補足

  • 試験形式:2024年からCBT方式のみに完全移行済み
  • 試験内容:学科試験と実技試験の両方に合格する必要があります

学習期間:約2ヶ月

  • 費用目安:1〜3万円(テキスト代・受験料込)
  • CBT方式:〇(日時選択自由)
  • 在宅ワーク適性:★★★

➡ [スタディングFP講座公式ページで無料体験 ▶]


簿記3級

経理・事務職に強い|在宅ワークにも活かせる

簿記3級は、企業のお金の流れを記録・管理する資格です。
経理や事務職への就職・復職で即戦力として評価されるほか、クラウド会計入力など在宅ワーク案件でも需要があります。

補足

  • 試験形式:CBT方式・筆記試験ともに実施
  • 試験内容:仕訳・試算表作成など基礎範囲
  • 学習期間:約2〜3ヶ月
  • 費用目安:1〜3万円
  • CBT方式:〇
  • 在宅ワーク適性:★★★

➡ [スタディング簿記講座公式ページで無料体験 ▶]


登録販売者

ドラッグストア勤務に有利|医療系で安定

登録販売者は、医薬品(第2類・第3類)を販売できる資格です。
ドラッグストアやスーパー薬局でのパート勤務では時給が高めで安定しており、求人も豊富。

補足

  • 試験合格後すぐ販売業務が可能
  • 「2年以上かつ1920時間以上の実務経験」は管理者要件。販売員として働くには資格合格だけでOKです。
  • 学習期間:約3〜6ヶ月
  • 費用目安:3〜5万円
  • 試験形式:筆記
  • 在宅ワーク適性:★

➡ [スタディング登録販売者講座公式ページで無料体験 ▶]


ITパスポート

PC初心者でも安心|履歴書に書ける国家資格

ITパスポートは、IT初心者向けの国家資格です。
ネットワークやセキュリティなどオフィスワークに必要なIT基礎知識を広く学べるため、パソコンに苦手意識があるママにもおすすめ。

  • 学習期間:約2ヶ月
  • 費用目安:1〜3万円
  • 試験形式:CBT
  • 在宅ワーク適性:★★

➡ [スタディングITパスポート講座公式ページで無料体験 ▶]


保育士資格

子育て経験を活かせる|学童・保育園勤務に直結

保育士資格は、子育て経験をそのまま活かせる国家資格です。
学童保育や保育園、放課後デイサービスなど子どもに関わる幅広い仕事で活躍できます。

補足

  • 取得ルート:国家試験合格 or 指定養成施設卒業
  • 試験内容:筆記+実技。通信講座では両対策が必要です。
  • 学習期間:約6ヶ月〜1年
  • 費用目安:5〜10万円
  • 試験形式:筆記・実技
  • 在宅ワーク適性:△

➡ [スタディング保育士講座公式ページで無料体験 ▶]


資格比較表

資格名学習期間試験形式在宅適性難易度費用目安
FP3級約2ヶ月CBT★★★★★1〜3万円
簿記3級約2〜3ヶ月CBT/筆記★★★★★1〜3万円
登録販売者約3〜6ヶ月筆記★★★3〜5万円
ITパスポート約2ヶ月CBT★★★★1〜3万円
保育士約6ヶ月〜1年筆記・実技★★★★5〜10万円

※学習期間・難易度は目安です。個人差があります。

「本当に合格できるかな・・・」という不安も、正しい学び方で解消できます。
スタディング公式サイトで全講座を見る


子育て中に資格を取るメリット

✔️ 働き方の選択肢が増える

資格があることで、復職・転職・在宅ワークなど将来の選択肢が広がります。


✔️ 家計管理や育児に活かせる

FPや保育士資格は、取得することで日々の生活にも役立ち、自信につながります。


✔️ 自分の自信につながる

資格取得は、「自分も成長している」と感じられる大切な機会です。


資格勉強を続けるコツ

▶️ スキマ時間を活用する

授乳後や子どもの昼寝時間など、10分単位でテキストを読むだけでも前進です。


▶️ 通信講座やアプリを活用する

机に向かえない日でも、スマホで講義を聞くだけでOK。進捗が可視化されるとモチベーションも維持しやすいです。


▶️ 完璧を目指さない

「全部覚えてから次へ」よりも、「まず1周して全体を掴む」ことが大切です。


まとめ

子育て中でも、無理のない範囲で資格取得に挑戦することは、将来の自分への投資です。

たとえ1日15分でも、それを積み重ねれば数ヶ月後には大きな自信になります。

まずは、スタディングやユーキャンなどの資料請求や講座チェックから始めてみてください。

忙しい毎日だからこそ、今日の小さな一歩が未来を変える力になります。

「いつか」ではなく「今」から始める人が合格に近づきます。
スタディング公式サイトで全講座を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

キャリアの可能性を広げる“学び直し”を今から

「今の働き方をこのまま続けて大丈夫かな…」
そんな不安を感じたときこそ、新しい知識やスキルを身につける絶好のチャンスです。
資格はただの合格証ではなく、キャリアを再設計するための“武器”になります。

学び直しを支える通信講座

スタディング なら、スマホひとつで効率的に学習可能。
忙しい社会人でも、通勤やスキマ時間を活用して無理なく学び直しを続けられます。

キャリアの幅を広げる選択肢

FP・簿記・宅建・ITパスポートなど、スタディングは幅広い資格に対応。
今の仕事に直結する資格から、将来の転職や副業に活かせる資格まで、学び直しの目的に合わせて選べます。

「もう一度学び直そう」と思ったその瞬間から、キャリアの可能性は大きく広がります。

キャリアを変える一歩を、今日から踏み出してみませんか?

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「このままでいいのかな…資格のひとつぐらいは持っておきたい」と思い、
勉強を始めたごく普通の会社員です。

正直、資格を取ろうと思った当初は、何から始めればいいのか全くわかりませんでした。
周りに「資格の勉強を始めた」と言うのもなんだか気恥ずかしくて、
こっそりとこのブログを立ち上げました。

最初に選んだのは、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級。
将来のお金の不安から「NISA?iDeCo?なにそれ?」というレベルで、
資産運用や税金の知識が全くなかった私が、基礎から学び直すためのきっかけになりました。

勉強を進めるうちに、「資格の勉強って意外と面白い!」と気づき、
今ではFP2級、簿記、宅建、ITパスポートなど、
生活や仕事に役立つ幅広い資格に挑戦することを目標にしています。

このブログでは、合格までの勉強記録や使った教材、モチベーションの保ち方、
忙しい中での時間の作り方などを、リアルな体験談として発信していきます。
同じように資格取得を目指す方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

目次