MENU

仕事しながらでも取れる資格7選|忙しい社会人におすすめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
仕事しながら資格取得

「資格を取りたいけど、仕事が忙しくて時間がない…」
そんな悩みを抱える社会人は少なくありません。

でも、実は“働きながらでも無理なく取得できる資格”は意外と多いんです。

本記事では、フルタイム勤務でも挑戦しやすく、キャリアアップにもつながる資格を厳選してご紹介します。


目次

仕事しながら資格を取るメリット

仕事と資格勉強を両立するのは大変ですが、その先には多くのメリットがあります。

● キャリアアップ・転職で有利
資格は履歴書で目を引く武器になります。未経験分野への転職でも、最低限の知識を証明できます。

● 収入UPや昇格の可能性
業務独占資格(宅建など)を取得すると手当がつく場合も。

● 自己成長・自己肯定感の向上
仕事以外で成果を感じられることで自信がつき、日常生活にもハリが出ます。


資格選びのポイント【失敗しないために】

資格取得で大切なのは「選び方」です。
失敗しないために、以下のポイントをチェックしましょう。

1. 勉強時間の確保

仕事後にまとまった時間を取るのは難しいもの。
通勤時間や昼休みなどスキマ時間を有効活用できる資格・教材を選ぶのが重要です。

2. 難易度と合格率

合格率が低すぎると、勉強が長期化してモチベーション維持が難しくなります。
まずは合格率50%以上の資格から挑戦するのがおすすめです。

3. 費用対効果(取得後の活用度)

資格取得にかかる費用と、取得後の収入アップや転職での有利度を比較しましょう。
「取ったけど使わない資格」にならないよう注意が必要です。

4. 将来のステップアップ

資格取得はゴールではなく、キャリアのスタート地点。
例えばFP3級を取った後にFP2級へ進むなど、上位資格へのステップアップも見据えて選びましょう。


仕事しながら取れるおすすめ資格7選

1. FP3級

【難易度】★☆☆(合格率:約70%(日本FP協会)/約50%(きんざい))
【学習時間目安】50~100時間
【取得メリット】家計管理スキルが身につき、金融業界での教養資格として評価。

※金融業界転職ではFP2級以上が有利ですが、3級でも基礎知識の証明になります。


2. 簿記3級

【難易度】★☆☆(合格率:40%前後)
【学習時間目安】150~200時間
【取得メリット】経理・事務職への転職、社内異動に有利。

※近年やや難化傾向にありますが、しっかり対策すれば十分合格可能です。


3. 宅建

【難易度】★★☆(合格率:15~17%)
【学習時間目安】300~400時間
【取得メリット】不動産業界必須資格。資格手当(月1~3万円程度)がつくことも。


4. ITパスポート

【難易度】★☆☆(合格率:50%以上)
【学習時間目安】80~100時間
【取得メリット】全業種で役立つIT基礎知識が身につく。DX推進にも活用可能。


5. 販売士(リテールマーケティング検定)

【難易度】★☆☆(合格率:60~70%)
【学習時間目安】50~80時間
【取得メリット】小売業・販売業での評価UP。接客や店舗運営の知識が体系的に身につく。

※2021年に「販売士検定」から「リテールマーケティング検定」へ名称変更されました。


6. 医療事務

【難易度】★☆☆
【学習時間目安】3~6か月(通信講座利用時)
【取得メリット】安定した医療事務職への転職に直結。


7. キャリアコンサルタント

【難易度】★★★(合格率:50%前後)
【学習時間目安】半年程度
【取得メリット】人材業界や社内キャリア支援で活躍可能。

※実技試験があり、相談業務経験がある人向けの国家資格です。


仕事と資格勉強を両立するコツ

スキマ時間の活用術

・通勤電車内でスマホ学習
・昼休みに問題集1ページだけ解く
・寝る前に10分だけ復習

「まとまった時間が取れないから無理」と諦めるより、1日10分×3回=30分と考えて積み上げましょう。


モチベーションを維持する方法

・勉強仲間を作る(SNSで同じ資格を目指す人と繋がる)
・学習記録をつけて進捗を可視化する
・ご褒美を設定する(問題集1冊終わったらスイーツなど)


通信講座の活用

独学が難しいと感じたら、通信講座の活用がおすすめです。

特に、スタディングなどスマホ完結型講座なら通勤中や休憩時間にも学習でき、忙しい社会人に最適です。


まとめ|資格取得で未来を変えよう

仕事をしながら資格を取るのは確かに大変ですが、確実にあなたのキャリアの武器になります。
今回紹介した資格は、どれも忙しい社会人でも挑戦しやすいものばかりです。

まずは気になった資格について、公式サイトや通信講座の無料体験で情報を集めてみてください。
そして、今日から一歩踏み出してみましょう。
未来を変えるのは、あなたの小さな行動からです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「さすがにそろそろ資格ぐらい持ってないとマズいな…」と思い、
勉強を始めた普通の会社員です。

実は、今さら周りの人に「資格の勉強を始めた」なんて言うのもちょっと気恥ずかしくて、
こっそりこのブログを始めました(笑)

なぜ最初にFPを選んだかというと、
これから先、給与所得だけで生きていくのは厳しいかもしれないと感じたからです。

将来が不安で、「投資を始めたほうがいいのかな…」とも思ったのですが、
正直、**NISA?iDeCo?なにそれ?**というレベルで、何から手をつけていいかすらわかりませんでした。

それなら、お金についてちゃんと基礎から学び直そうと思って調べていたところ、
出会ったのが「FP(ファイナンシャル・プランナー)」という資格でした。

資産運用だけでなく、保険・税金・年金・ライフプランなど、
お金に関する幅広い知識が学べると知って、「これは一石二鳥かも!」と思い、勉強を始めることにしました。

目次