MENU

【3問診断】育休中に“今のあなたに合う資格”が見つかる!

当ページのリンクには広告が含まれています。
育休中のママ向け 3問診断 今のあなたに合う資格がわかる

育休中に資格を取りたいけど、

  • 種類が多すぎて選べない
  • そもそも自分に向いている資格がわからない

そんな声を、僕はこれまで会社の後輩ママたちから何度も聞いてきました。

育児で手いっぱいな毎日。
でも、将来のために**「今できること」**を探しているあなたへ。

この診断では、たった3問に答えるだけで、
今のあなたにぴったりな資格がわかります。



目次

育休中資格診断|3問でわかる!

ここからは、あなたの価値観や未来のイメージに基づいて診断していきます。


Q1. 学ぶなら、どんなことを優先したいですか?

  • A:まずは生活やお金まわりを整えたい
    FP3級 または 簿記3級 がおすすめ!

(Q2へは進まず、診断結果へジャンプ👇)

  • B:将来のキャリアや働き方を考えたい
    → Q2へ進む

▼ FP3級 / 簿記3級 診断結果

✅ FP3級が向いている人

✔ お金の不安に向き合いたい人
✔ 投資や保険のニュースが「他人事」に聞こえる人
✔ 数字がちょっとくらい苦手でもOK

💡 FP3級って?
家計管理から保険・年金・税金・投資まで、お金の基礎を広く学べる資格。独学合格率も高く、在宅で完結できます。


✅ 簿記3級が向いている人

✔ 数字に苦手意識があるけど克服したい人
✔ 経理・事務職への転職も視野に入れている人
✔ CBT試験で育休中でも受験しやすい

💡 簿記3級って?
仕訳から試算表まで、お金の動きを記録・管理する知識が学べる資格。事務経理系の就職で即戦力になります。


Q2. 「人と関わる仕事」に興味がありますか?

  • A:はい → Q3へ
  • B:いいえITパスポート がおすすめ!

Q3. 興味があるのはどちらですか?

  • A:子どもに関わる仕事
    保育士資格 がおすすめ!
  • B:医療・販売系の仕事
    登録販売者 がおすすめ!

▼ ITパスポート 診断結果

✅ こんな人に向いています

✔ パソコン操作に苦手意識がある
✔ オフィスワークで役立つ知識を学びたい
✔ 履歴書に書ける国家資格が欲しい

💡 ITパスポートって?
IT初心者向けの国家資格。ネットワークやセキュリティなど、今や必須の基礎知識を在宅学習で取得できます。


▼ 保育士資格 診断結果

この先も“子どもに関わる仕事”をしていきたいなら、まさにぴったり

✔ 子育て経験をそのまま仕事に活かしたい人
✔ 保育園や学童保育で働きたい人
✔ 育児にも役立つ知識を学びたい人

💡 保育士資格って?
半年〜1年ほどの学習が必要ですが、育児とリンクする知識が多く、取得後の選択肢も広がります。


▼ 登録販売者 診断結果

医療と接客、どちらも興味があるなら大きな武器になる資格

✔ 医療系や接客業に興味がある人
✔ ドラッグストア勤務で時短復帰を考えている人
✔ 専門知識を活かして収入をUPさせたい人

💡 登録販売者って?
医薬品(第2類・第3類)販売ができる資格。試験合格後、2年以上かつ1920時間以上の実務経験が必要です。


よくある質問|育休中に資格を取るときの注意点

Q. 育休中に学習時間が取れない場合はどうすれば?

A. まとまった時間がなくても大丈夫です。後輩ママは、子どものお昼寝中や授乳後の10分だけ勉強を続け、FP3級のテキストを1周しました。「できる範囲」で十分です。


Q. 育休中に独学で取れる資格って他にある?

A. MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)やTOEIC、色彩検定などもスキマ時間で学べる資格です。


まとめ|診断して終わりじゃない。ここからがスタート

資格選びって、真面目に考えるほど難しいもの。
でも“選ぶ”ことそのものが、未来を動かす一歩だと思うんです。

「自分に合う資格」がわかるだけで、不安が少し軽くなる。
行動のきっかけは、“迷いを整理すること”から始まります。

今日知った資格が、数ヶ月後のあなたの“選択肢”になるかもしれません。

気になった資格があれば、ぜひ詳細記事も覗いてみてください。
無理のない範囲で、小さな一歩を。

あなたの次の一歩、応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「さすがにそろそろ資格ぐらい持ってないとマズいな…」と思い、
勉強を始めた普通の会社員です。

実は、今さら周りの人に「資格の勉強を始めた」なんて言うのもちょっと気恥ずかしくて、
こっそりこのブログを始めました(笑)

なぜ最初にFPを選んだかというと、
これから先、給与所得だけで生きていくのは厳しいかもしれないと感じたからです。

将来が不安で、「投資を始めたほうがいいのかな…」とも思ったのですが、
正直、**NISA?iDeCo?なにそれ?**というレベルで、何から手をつけていいかすらわかりませんでした。

それなら、お金についてちゃんと基礎から学び直そうと思って調べていたところ、
出会ったのが「FP(ファイナンシャル・プランナー)」という資格でした。

資産運用だけでなく、保険・税金・年金・ライフプランなど、
お金に関する幅広い知識が学べると知って、「これは一石二鳥かも!」と思い、勉強を始めることにしました。

目次