MENU

FP3級を3ヶ月で独学合格!おすすめ勉強法とスケジュール完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
FP3級勉強法 独学3ヶ月で合格するコツとは?

「FP3級を受けてみたいけれど、独学で本当に合格できるのかな?」

そんな不安を感じている、仕事や育児で忙しい社会人・主婦、資格取得を目指す学生の方も多いのではないでしょうか。

実は私自身も、何から始めればいいのか迷いながら勉強をスタートしました。

でも、出題範囲を把握して、正しい手順で学習を進めていけば、FP3級は初心者でも3ヶ月で合格が狙える資格です。

この記事では、FP3級の勉強法・おすすめ教材・3ヶ月スケジュール・通信講座の活用法まで、独学合格に必要な情報をまるごとまとめてお届けします。

あなたにぴったりの学習スタイルが、きっと見つかります。

目次

FP3級は独学で合格できる?|合格率と必要な勉強時間

FP3級は、国家資格の中でも比較的やさしい部類に入るため、初心者でも独学で十分に合格が狙えます。
ただし、出題範囲が6分野と広く、「何を・どれくらい」勉強すればいいかを最初に把握しておくことが大切です。
ここでは、FP3級の合格率・出題傾向・必要な勉強時間・スケジュール感をまとめて解説します。


合格率と出題傾向を知っておこう

FP3級は、学科試験(マークシート)と実技試験(事例形式)の2科目に分かれており、どちらも60%以上の得点で合格となります。

また、試験実施団体によって合格率や問題傾向に差があります:

  • 日本FP協会:合格率は80%前後
  • きんざい(金財):合格率は50〜60%前後

どちらを受けても同じ「FP3級」ですが、日本FP協会の方がやや取り組みやすいといわれています。

試験は以下の6分野から出題され、出題数はほぼ均等です:

分野内容の特徴
ライフプランニングと資金計画年金、社会保険、教育資金など
リスク管理生命保険・損害保険など
金融資産運用株式、投資信託、債券など
タックスプランニング所得税、控除、住民税など
不動産売買、賃貸、登記、不動産税制など
相続・事業承継相続税、贈与税、遺言など

いずれも生活に身近なテーマが多いため、ゼロからでも理解しやすい内容です。
試験対策では、テキストで知識をざっくり掴み、過去問で出題パターンに慣れるのが王道
過去問は「FP3級ドットコム」などの無料サイトでも入手可能です。


合格に必要な勉強時間とスケジュール感

FP3級の合格に必要な学習時間は、初学者なら80〜150時間が目安。
これは、1日30分〜1時間の学習を2〜3ヶ月続ければ到達できる分量です。

一方で、保険・金融業界での実務経験がある方や、簿記など他の資格経験者であれば、30〜50時間ほどでも合格可能といわれています。

たとえば、こんなスケジュール感で取り組めば、無理なく続けられます:

  • 平日(5日間):出勤前または昼休みに30分(テキストや動画講義でインプット)
  • 週末(土日):1〜2時間のまとまった時間で問題演習

このペースなら、4時間 × 12週間(3ヶ月)=約50時間以上
短期間でも効率的に勉強すれば、合格は現実的です。

FP3級勉強法の王道ステップ|独学でも合格できる3つの戦略

FP3級を独学で攻略するうえで、合格に直結するのは「①教材選び」「②問題演習」「③習慣化」の3ステップです。
この順序を守って学習を進めれば、回り道をせず最短ルートで合格ラインに届きます。
ここでは、実際に私も意識している「王道の合格戦略」を順番に紹介していきます。


① 教材選び|読みやすさ重視で1冊に絞る

FP3級の独学では、最初に選ぶ教材がその後のモチベーションを左右します
特に初心者は「わかりやすい」ことが何より大切。

おすすめは、ユーザー評価も高い『みんなが欲しかった!FPの教科書』(TAC出版)。
図解やイラストが豊富で、初学者でもスラスラ読み進められる構成になっています。

大切なのは、「1冊に絞って繰り返す」こと。
あれこれ手を出すと理解が浅くなってしまいます。
可能であれば書店で何冊かパラパラと見比べて、「自分にとって読みやすいか」を確認してから購入するのが理想です。


② 過去問中心の反復学習|解いて覚えるのが近道

FP3級は、過去問対策が合格のカギです。
試験問題はパターン化されているため、出題傾向に慣れることが最大の得点源になります。

勉強の流れは以下の3ステップが効果的:

  1. 1周目:ざっくり解く(理解度5割でOK
     → 間違っても気にせず、出題形式に慣れる
  2. 2周目:間違えた問題を中心に復習
     → 該当箇所をテキストで確認しながら進める
  3. 3周目:正答率8割を目指して反復
     → 苦手分野を優先して重点的に対策

無料で使える「FP3級ドットコム」などのサイトを活用すれば、コストをかけずに効率よく演習できます。


③ 習慣化|スキマ時間を味方につけよう

勉強を「イベント」にしないこと。
毎日5分でもいいので、生活に組み込む”のが習慣化のコツです。

たとえば:

  • 朝起きたらテキストを1ページ開く
  • 通勤中にスマホで過去問アプリを1問だけ解く
  • 昼休みにFP用語を1つだけ覚える
  • 寝る前に実技問題を1問だけ眺めてみる

たとえ少しでも毎日触れていれば、脳が“これは大事な情報だ”と判断してくれるので、記憶の定着もよくなります。
継続のコツは「完璧を目指さないこと」。
“5分だけでもやる”を積み重ねることが、合格への最短ルートです。

3ヶ月で合格するFP3級の独学スケジュール

「何をいつやるか」が明確になると、勉強の迷いが減り、モチベーションの維持にもつながります。
特にFP3級のように6分野から出題される試験では、計画的な学習が合格への鍵になります。

ここでは、学科と実技の両方に対応した3ヶ月(12週間)の独学スケジュールをご紹介します。
赤シート学習や過去問活用など、具体的な方法も交えて、初心者でもムリなく合格を目指せるよう構成しました。


【FP3級】独学で3ヶ月合格を目指す!12週間スケジュール例

期間内容ポイント
1〜4週目テキストをざっくり1周+章末問題赤字を隠してスラスラ読めるレベルまで通読。
各章の練習問題にも挑戦し、実技形式の例題には“軽く目を通す”程度でOK
5〜8週目本格的に過去問演習+テキスト復習間違えた問題を中心に、該当箇所をテキストで確認。
実技問題も本格的に取り入れ、学科と同じテーマを横断的に学習
9〜12週目模試・総仕上げ+実技対策本番形式で模試を解きつつ、時間配分と実技問題のコツにも慣れていくフェーズ。苦手分野の集中的な見直しも行う

模試・過去問の使い方と時間配分の目安

模試は、市販の問題集(TAC・ユーキャンなど)や「FP3級ドットコム」の無料模試などを活用できます。
本番形式(学科60分・実技60分)で時間を測って解くことで、試験当日の集中力や時間配分の感覚が養われます。

特に実技試験は形式に慣れることが重要なので、必ず自分が受験する団体(FP協会 or きんざい)の過去問を使って練習しましょう。


【比較表】FP協会ときんざいの実技試験の違い

試験団体実技の傾向対策のコツ
FP協会ライフプラン中心。文章読解・図表の読み取りが多い過去問で出題形式に慣れる。広く浅く対応する意識
きんざい実務寄り。金融商品や保険の計算が多い数字を使った演習問題を多めに解いておくと安心

赤シート・章末問題の使い方(1〜4週目の補足)

最初の1ヶ月は、「完璧に覚える」よりも「見慣れておく」ことを意識しましょう。

  • 1日2〜3ページずつ通読し、赤字部分は赤シートで隠して確認
  • 各章末の練習問題に取り組み、理解度は5割でOK
  • 実技形式の設問には、まだ解かなくても構いません。「見たことがある」にしておくことで、後の学習がスムーズになります

このスケジュールは、継続できるか不安な方や勉強にブランクがある方にも対応できる柔軟設計です。
1日サボっても、週末にリカバーすれば大丈夫。大切なのは「続けること」であり、完璧主義は禁物です。


次にすべきこと:
勉強を始める前に、自分の生活スタイルにこのスケジュールを当てはめてみましょう

ライフスタイル別FP3級勉強法|社会人・主婦・学生の時間術

「毎日忙しくて、勉強する時間なんてない…」
そんなふうに感じていても大丈夫。FP3級は毎日30分の積み重ねでも、しっかり合格を狙える資格です。

ここでは、「社会人・主婦・学生」それぞれのライフスタイルに合わせた、スキマ時間を活かす具体的な勉強法を紹介します。
どの方法も、特別な準備は不要。生活の中でムリなく続けられる工夫を取り入れましょう。


社会人の勉強時間の工夫|朝と通勤で差をつける

悩み:仕事後はクタクタで勉強できない…
解決策:朝の静かな時間+通勤中のスキマ時間を活用!

朝時間

  • 起きてすぐの10〜15分で赤シートを使いながらテキスト確認
  • 朝は暗記系に最適。短時間でも集中力が高まります

📱 通勤中

  • スマホで過去問アプリを1問だけ解く
  • スタディングなどの通信講座で「ながら学習」もOK

ポイント「1問だけ」「5分だけ」でもOK。無理せず、淡々と続けるのがコツ


主婦のためのスキマ時間活用術|家事と育児の合間に1問だけ

悩み:まとまった時間が取れない、毎日バタバタ…
解決策:家事や育児の合間に「ながら学習」で十分!

子どもが寝ている間に1問だけ解く
洗濯物をたたみながら音声講義を聞く
料理中にタイマーを使って「5分だけ学習」

ポイント完璧を目指さず、「触れ続ける」ことを目標にしましょう


学生の勉強習慣化テクニック|授業後〜就寝前が狙い目

悩み:授業、部活、バイトで勉強時間がとれない…
解決策:放課後〜夜の時間帯に「短く集中」

📚 放課後に帰宅したら、30分だけテキストを開く
タイマーを15分にセットして問題演習→集中力UP
🌙 寝る前に今日学んだことを1分だけ振り返る

ポイントスマホ制限と時間ブロックをセットにすると、継続しやすくなります


✔続ける仕組みを、自分の生活の中に組み込もう

  • 忙しくても、「勉強できる環境」は意外と身近にある
  • 大切なのは、特別なことをするのではなく、日常の中に「学びのスイッチ」をつくること
  • 「毎日5分だけでもOK」──その小さな積み重ねが、3ヶ月後の合格につながります。

独学が不安なら通信講座もアリ|スタディングの活用法

「独学で本当に大丈夫かな…」「教材選びが不安…」
そんな不安を感じている方にとって、通信講座という選択肢は心強いサポートになります。
特に「スマホ完結×短時間学習」が特徴のスタディングのFP3級講座は、忙しい人にぴったり。
ここでは、通信講座のメリットや、独学との比較、併用という柔軟な選択肢まで詳しく紹介します。


FP3級におすすめの通信講座|スタディングの特徴とメリット

スタディングは、FP3通信講座の中でも「続けやすさ」で選ばれている教材です。
スマホ1台で学習が完結し、1回5〜10分の講義で学習リズムを作りやすいのが特徴です。

📱 スマホだけで完結する学習設計

  • 動画講義、確認問題、進捗管理がすべてスマホ対応
  • 通勤・家事・スキマ時間で“ながら学習”が可能

⏱ 短時間でも集中できる構成

  • 1本5〜10分の講義で、集中力が途切れにくい
  • インプット後すぐに演習→記憶に残りやすい

💰 コスパも優秀

  • FP3級講座は税込4,950円〜の買い切り型(価格は変更される場合があります)
  • テキスト+問題集とほぼ同等のコスト感

🧩 使い方は自由。併用でもOK!

  • 苦手分野だけ使う、スケジュール管理だけ使う、など柔軟にカスタマイズ可能

💡 ポイント:
「独学 or 通信講座」ではなく、「独学 × 通信講座」の併用も十分アリ!
学習の補助輪としてスタディングを使う人も多いです。


通信講座と独学の比較表|あなたに合う勉強法はどっち?

項目通信講座(スタディングなど)独学(テキスト+過去問)
費用△ 数千円〜1万円前後◎ テキスト代のみでOK
学習効率◎ 講義+演習で時短学習○ 自由度は高いが時間はかかりやすい
自由度○ カリキュラムに沿って進む◎ 自分のペースで完全設計
モチベ維持◎ 講義と進捗管理で続けやすい△ 一人でやると中断しやすいことも

※◎=非常に優れている、○=良好、△=やや劣る


こんな人にはスタディングがおすすめ!

  • 勉強の習慣化が苦手で「続ける仕組み」が欲しい人
  • まとまった勉強時間がとれない社会人や主婦
  • 通勤・通学のスキマ時間を有効活用したい人
  • 本を読むのが苦手で、動画のほうが頭に入りやすい人

よくある質問(FAQ)|FP3級の勉強で不安なこと

FP3級に挑戦する際、「年齢制限は?」「数字が苦手でも大丈夫?」など、初学者ならではの不安や疑問がつきものです。
ここでは、特に多く寄せられる4つの質問に、わかりやすくお答えします。


Q1. FP3級は何歳でも受けられる?

A. はい、年齢制限は一切ありません。

学生・社会人・主婦・定年後の方まで、幅広い年代の方が受験しています。
「今さら勉強なんて…」と不安に思う必要はありません。

むしろ、人生の節目で「お金の知識を身につけたい」と考える方にこそ最適な資格です。


Q2. 数字が苦手でも合格できますか?

A. 大丈夫です!繰り返し練習すれば自然と慣れてきます。

FP3級の計算問題は、複雑な数式ではなく、保険料・利息・税額などの基本的なパターンが中心です。

同じ形式の問題が繰り返し出題されるため、過去問を2〜3回解くだけでも、手が自然に動くようになります。


Q3. FP2級との違いは?いきなり2級から受けられる?

A. FP2級には受験資格があるため、初心者はまず3級からのスタートがおすすめです。

FP2級を受験するには、以下のいずれかが必要です:

  • 実務経験2年以上
  • FP3級合格+協会認定講座の修了

つまり、未経験者がいきなり2級を受けることはできません
その点、FP3級は**誰でも受験できる“入り口資格”**として設計されており、初学者にぴったりです。


Q4. 試験日程や申込方法は?

A. 試験方式は「年3回の筆記試験」と「通年受験できるCBT方式」の2種類があります。

試験方式実施団体試験時期申込方法
紙の試験(年3回)FP協会・きんざい1月・5月・9月各団体の公式サイトから申込
CBT方式(通年)きんざいのみ通年(全国の会場)CBT申込サイトから予約

※FP協会ときんざいのどちらでもFP3級は取得可能ですが、実技試験の内容や傾向が異なるため、申込前に確認しておくと安心です。

まとめ|今日からできる3ステップと次の一歩

FP3級は、正しい勉強法でコツコツ続ければ、誰でも合格が狙える国家資格です。
特に勉強が苦手な人こそ、やみくもに頑張るのではなく、「自分に合ったやり方」で続けられる仕組みを作ることが大切です。

この記事では、FP3級に合格するための3つのステップと、すぐに行動できるチェックリストをご紹介しました。
迷ったらまずは、今日できること”から始めてみましょう。


合格への3ステップ|FP3級勉強法の王道

📘 ステップ1:読みやすいテキストを1冊選ぶ
→ 図解が豊富で初学者に人気の『みんなが欲しかった!FPの教科書』などがおすすめです。
 他にも『うかる!FP3級』『スッキリわかるFP3級』など、相性に合わせて選びましょう。

📘 ステップ2:過去問を何度も解いて間違いを潰す
→ FP3級の過去問は出題パターンが決まっており、反復練習に最適。
 無料の【FP3級ドットコム】などを活用すると効率的です。

📘 ステップ3:毎日10分だけでも続ける習慣をつくる
→ 「1ページ読む」「1問だけ解く」など、小さな行動でも継続”が合格のカギになります。


📋 今すぐ始めるためのチェックリスト

  • ✅ テキストを開く(まずは1ページから)
  • 🗓️ 自分のライフスタイルに合わせたスケジュールを立てる
  • 📱 スマホ学習環境を整える(例:スタディングの無料体験から試す)
  • 🔖 【FP3級ドットコム】をブックマークして、過去問に触れてみる

📣 次の一歩が未来を変える

どれかひとつでもいいので、「やろう」と思った今の気持ちを、すぐ行動に変えてみてください。
その一歩が、3ヶ月後の「合格」の結果につながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「さすがにそろそろ資格ぐらい持ってないとマズいな…」と思い、
勉強を始めた普通の会社員です。

実は、今さら周りの人に「資格の勉強を始めた」なんて言うのもちょっと気恥ずかしくて、
こっそりこのブログを始めました(笑)

なぜ最初にFPを選んだかというと、
これから先、給与所得だけで生きていくのは厳しいかもしれないと感じたからです。

将来が不安で、「投資を始めたほうがいいのかな…」とも思ったのですが、
正直、**NISA?iDeCo?なにそれ?**というレベルで、何から手をつけていいかすらわかりませんでした。

それなら、お金についてちゃんと基礎から学び直そうと思って調べていたところ、
出会ったのが「FP(ファイナンシャル・プランナー)」という資格でした。

資産運用だけでなく、保険・税金・年金・ライフプランなど、
お金に関する幅広い知識が学べると知って、「これは一石二鳥かも!」と思い、勉強を始めることにしました。

目次