MENU

【独学合格】資格勉強スケジュールの立て方|FP3級・簿記3級・宅建対応

当ページのリンクには広告が含まれています。
何から始める?資格勉強スケジュールの立て方

資格勉強のスケジュール、ちゃんと立てていますか?
「とりあえずテキストを買ったけど、進め方がわからない…」そんな不安を抱える人は多いもの。
この記事では、資格勉強スケジュールの立て方を資格別に具体例つきで解説します。
FP3級・簿記3級・宅建など、忙しくても独学合格を目指せるように、今日から実践できる方法を紹介します。


目次

資格勉強スケジュール管理が重要な理由

資格勉強が続かない理由の多くは「スケジュール管理」ができていないことにあります。

資格勉強を独学で進める上で、最初につまずきやすいのが「今日は何をやろう?」と迷うこと。
計画がないと、テキストを開くまでに気力を使い果たし、結局勉強できない日が増えてしまいます。

逆に、「今日はこれをやる」と決まっているだけで、勉強開始のハードルが一気に下がるのです。

例えば、FP3級なら約2〜3か月、簿記3級も同じくらい、宅建は4か月以上の学習期間が目安とされています。
これらを無計画に進めると、試験直前に焦って詰め込み、結局理解が浅いまま受験することになりかねません。


資格別スケジュール例|学習期間と週間計画

ここでは、FP3級・簿記3級・宅建の学習期間目安と、週単位のスケジュール例を紹介します。
まずは全体像を把握し、無理のない計画作りの参考にしてください。

資格学習期間目安学習時間目安1週間あたりの目安時間
FP3級2〜3か月60〜80時間約5〜7時間
簿記3級2〜3か月80〜100時間約7〜9時間
宅建4〜6か月200〜300時間約8〜12時間

FP3級週間スケジュール例

学習内容進捗目安
1週目ライフプランニング基礎テキスト1周目終了
2週目リスク管理(保険分野)テキスト1周目終了
3週目金融資産運用テキスト1周目終了
4週目タックスプランニングテキスト1周目終了
5週目不動産テキスト1周目終了
6週目相続・事業承継テキスト1周目終了
7週目過去問演習6分野総復習
8週目弱点補強+総まとめ模擬試験実施

簿記3級週間スケジュール例

学習内容進捗目安
1〜2週目商業簿記(仕訳基礎)テキスト1周目終了
3〜4週目試算表・決算整理テキスト2周目終了
5週目精算表・財務諸表作成問題集1周目終了
6週目過去問演習50%解答可能
7週目弱点補強80%解答可能
8週目模擬試験+総復習合格ライン到達

宅建週間スケジュール例(抜粋)

宅建は4〜6か月の長期戦。
ここでは最初の8週間を例示します。

学習内容
1週目民法総則・物権
2週目債権・契約法
3週目宅建業法(基礎)
4週目宅建業法(取引士業務)
5週目法令上の制限(都市計画法等)
6週目法令上の制限(建築基準法等)
7週目税・その他関連法規
8週目過去問演習(総復習)

資格勉強スケジュールの作り方|5ステップで簡単計画

資格勉強スケジュールを実際に作るための5つのステップを紹介します。
これを順番に行えば、合格への道筋が明確になります。

  1. 試験日から逆算する
     まず試験日をカレンダーに書き込み、残り日数を把握します。
  2. テキスト完了期限を決める
     「テキスト1周目はいつまでに終わらせるか」を先に決定します。
  3. 問題演習期間を確保する
     過去問演習や模試に最低2〜3週間は確保するのが理想です。
  4. 週単位で区切る
     月単位では漠然としがちなので、週ごとに学習範囲を設定します。
  5. 毎日の固定時間を決める
     「朝食後に30分」など、生活の流れに組み込むと習慣化しやすくなります。

資格勉強が続かない理由と対策

せっかくスケジュールを立てても、続かない人には共通の失敗パターンがあります。
ここでは代表的な例と対策を紹介します。

よくある失敗例

  • 完璧すぎる計画
    毎日2時間!と気合いで詰め込みすぎると、生活の変化や体調不良で崩れたときに挫折しやすくなります。
  • 予備日がない
    仕事が忙しい日や家族行事などで予定通り進まない日は必ず出てきます。

対策

  • 7割達成でOKと考える
    完璧を目指すよりも「だいたい進んでる」くらいで良しとすることで挫折を防げます。
  • 週末に予備日を設定する
    平日で遅れた分を取り戻せる日を作っておくと、心に余裕が生まれます。

スケジュール管理と習慣化はセット

スケジュールを立てただけで満足してしまう人も多いですが、重要なのは続けること
資格勉強を習慣化する方法は、こちらで詳しく解説しています。

👉 資格勉強を習慣化する方法はこちら


まとめ|今すぐ行動しよう

資格勉強スケジュールを立てることは、合格への第一歩です。

✅ まずは試験日をカレンダーに書き込もう
✅ 次に、この記事のスケジュール表をコピーして、自分の週単位計画を作ろう
✅ 習慣化のコツも忘れずにチェック!

計画を立てることで勉強開始のハードルが下がり、毎日の積み重ねが楽になります。
そして、スケジュールを立てたら、次は習慣化です。
ぜひ、今日から実践してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
40代から「さすがにそろそろ資格ぐらい持ってないとマズいな…」と思い、
勉強を始めた普通の会社員です。

実は、今さら周りの人に「資格の勉強を始めた」なんて言うのもちょっと気恥ずかしくて、
こっそりこのブログを始めました(笑)

なぜ最初にFPを選んだかというと、
これから先、給与所得だけで生きていくのは厳しいかもしれないと感じたからです。

将来が不安で、「投資を始めたほうがいいのかな…」とも思ったのですが、
正直、**NISA?iDeCo?なにそれ?**というレベルで、何から手をつけていいかすらわかりませんでした。

それなら、お金についてちゃんと基礎から学び直そうと思って調べていたところ、
出会ったのが「FP(ファイナンシャル・プランナー)」という資格でした。

資産運用だけでなく、保険・税金・年金・ライフプランなど、
お金に関する幅広い知識が学べると知って、「これは一石二鳥かも!」と思い、勉強を始めることにしました。

目次