MENU
オンライン資格講座 スタディング

「このままじゃ不安」――40代で資格を目指すと決めた理由

当ページのリンクには広告が含まれています。
FPなどの資格取得に向けて勉強する社会人の読書風景

ふとした瞬間に、「このままでいいんだろうか」と思うことが増えてきました。
仕事はあるし、毎日が特別不幸なわけでもない。
でも、将来のことを考えると、どこか落ち着かない。

40代という年齢になり、「何か新しいことを始めたい」「このまま定年まで流されるのはイヤだ」と思うようになりました。
かといって、何をすればいいのかもわからない。周りには何となく聞きづらい。
気がつけば、深夜に「副業」「資格」「人生後半戦の戦い方」みたいなキーワードをスマホで検索する日々。

そんな時、「資格」という言葉が、じわじわと頭の中に残るようになったのです。


目次

給料だけじゃ厳しい…投資に目を向けたけれど

きっかけは「お金」でした。
このまま今の給料だけで老後まで暮らしていけるのか?
年金も期待できない、物価は上がる一方、子どもがいるわけではないけど、何かと支出は増えていく。

そんな漠然とした不安から、「投資を始めたほうがいいかもしれない」と思うようになりました。
でも、いざ始めようと調べてみると、わけのわからないカタカナ言葉や金融商品が山ほど出てきて、完全に迷子に。
どの本も専門用語だらけで、正直なところ「もうちょっと基礎から知りたい…」とギブアップしかけていました。

そこで目に留まったのが、**ファイナンシャルプランナー(FP)**という資格でした。


FPを調べて「これだ」と思った理由

FPの勉強内容を見て、正直びっくりしました。
「これ、学生時代に教えてくれてたら良かったのに」と本気で思いました。

保険・税金・年金・住宅ローン・相続・投資…
どれも生活に密着していて、今すぐ役立つ知識ばかり。

「これを勉強すれば、お金のことが体系的にわかるようになるかも」
「まずは投資を始める前に、自分の“お金の地図”を描いてみよう」

そう思って、まずはFP3級から挑戦してみようと決めました。
国家資格という響きも、やっぱり少し心強いです。


資格の勉強を始めるという決断

とはいえ、簡単に決めたわけではありません。
仕事もあるし、家のこともある。何より、勉強なんて何年ぶり?ってレベルです。

でも、「何もしないまま時間だけが過ぎていく」ことの方が、もっと怖かった。
どこかで自分に自信を持ちたかったし、何かを積み上げたという実感が欲しかった。

「このままじゃ不安」と思ったからこそ、動くしかなかったんです。


一緒に学び直しませんか?

このブログでは、僕自身が学びながら試している勉強法や教材の感想、つまずいたポイントなどを、初心者目線でまとめていきます。

今さら周りに相談するのも恥ずかしくて、こっそり始めたこのブログ。
でも、同じように「何か始めたいけど、何から始めればいいかわからない」と感じている人にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

学び直しは、もう一度、自分を信じてみるってこと。
そんな気持ちで、これからゆっくり進めていきたいと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

キャリアの可能性を広げる“学び直し”を今から

「今の働き方をこのまま続けて大丈夫かな…」
そんな不安を感じたときこそ、新しい知識やスキルを身につける絶好のチャンスです。
資格はただの合格証ではなく、キャリアを再設計するための“武器”になります。

学び直しを支える通信講座

スタディング なら、スマホひとつで効率的に学習可能。
忙しい社会人でも、通勤やスキマ時間を活用して無理なく学び直しを続けられます。

キャリアの幅を広げる選択肢

FP・簿記・宅建・ITパスポートなど、スタディングは幅広い資格に対応。
今の仕事に直結する資格から、将来の転職や副業に活かせる資格まで、学び直しの目的に合わせて選べます。

「もう一度学び直そう」と思ったその瞬間から、キャリアの可能性は大きく広がります。

キャリアを変える一歩を、今日から踏み出してみませんか?

この記事を書いた人

こんにちは、資格めざすマンです。

私は学生時代からずっと勉強が苦手で、
資格の勉強を始めても理解できず、3日坊主ばかりでした。
「自分は勉強向いてない」と本気で思い込んでいました。

そんな私を変えてくれたのは、
魔法のようで魔法でない──
科学的な学習法「リトリーバル×分散学習」 でした。

人は“思い出す”ことで記憶が定着し、
正しい間隔で復習すれば、誰でも理解できるようになります。

ただし、
この方法を自分で管理するのはとても大変です。

そこで私が活用したのが スタディング。
特にスタディングは、私のような“勉強が苦手な人”ほど相性が良いサービスでした。

・ 忘れそうなタイミングで復習問題が自動的に出る
・ スキマ時間で学習できる
・ 学習履歴・進捗がひと目でわかる
・ 勉強が続くように設計された通信講座

この仕組みのおかげで、勉強が苦手だった私でも継続でき、
FP・簿記・宅建・IT系資格など幅広く学べるようになりました。

このブログでは、
科学に基づいた勉強法・続ける仕組み・資格学習のコツ を中心に、
学び直しに挑戦する人の背中を押せる情報を発信しています。

「勉強苦手でも、やり方を変えればできるようになる」
そんな体験を、あなたにも届けたいと思っています。

目次